【徹底解説】新体力テスト「20mシャトルラン」の目的・効果・記録の目安とは?

体力測定

  1. はじめに
  2. 新体力テストとは
    1. 新体力テストの概要
    2. 新体力テストの目的
      1. ✔ 個人の成長を可視化する
      2. ✔ 運動指導や健康教育に役立つ
      3. ✔ 地域や学校全体の体力傾向を把握
  3. 20mシャトルランとは
    1. 測定方法と基本ルール
      1. 【基本の流れ】
    2. 多面的な運動要素が求められる
  4. 20mシャトルランが評価する体力要素
    1. 有酸素性持久力(心肺持久力)
    2. 筋持久力とスピード持続力
    3. 敏捷性・方向転換能力
  5. トレーニングと指導の実際
    1. 有酸素運動メニューの導入
    2. インターバルトレーニング
    3. フォーム改善とペース配分
  6. 20mシャトルランの成果を高めるアプローチ
    1. 栄養管理と休養
    2. 楽しさと継続性の確保
  7. 20mシャトルランと運動生理学
    1. 最大酸素摂取量(VO₂max)の推定
    2. エネルギー供給のメカニズム
      1. 🟢 前半:有酸素性エネルギー供給
      2. 🔴 後半:無酸素性エネルギー供給の併用
  8. 正しい測定方法と実施上の注意点
    1. テスト環境の整備
    2. ペース音源と記録方法の工夫
    3. 折り返しのルールと失格基準
  9. 20mシャトルランの教育的意義
    1. 体力・健康への意識向上
    2. 心肺機能の向上と生活習慣病予防
  10. 20mシャトルランの記録目安と評価基準
    1. 学年・性別ごとの平均値
    2. 記録は「成長の物語」
  11. 他の種目との関連性と総合的な体力向上
  12. 地域や学校での活用事例
    1. 地域イベントでのシャトルラン活用
    2. 学校現場におけるフィードバックと支援
      1. 具体例:
  13. まとめ:シャトルランの意義と体力づくり

はじめに

「新体力テスト」は、全国の児童・生徒を対象に行われている総合的な体力測定プログラムです。体力の各要素をバランスよく評価することを目的としており、その結果は運動習慣や身体の健康状態を把握する重要な指標となります。

中でも注目されているのが、**心肺持久力を測る代表的な種目「20mシャトルラン(往復持久走)」**です。これは合図音に合わせて20m間隔を繰り返し走るテストで、単なるスピードではなく「どれだけ長く走り続けられるか」が問われます。

本記事では、20mシャトルランの重要性や測定される能力、実施背景、そして記録を伸ばすための具体的な方法について多角的に解説していきます。


新体力テストとは

新体力テストの概要

新体力テストは、**文部科学省と日本スポーツ協会(旧・日本体育協会)**を中心に開発・改訂されてきた体力評価制度です。

子どもの体力低下が社会問題となった1980年代以降、定期的な測定により健康状態や体力の傾向を把握し、運動指導に活用することを目的として導入されました。

主な対象は小学校4年生から高校生までで、年齢や学年に応じて以下のような種目が用意されています。

  • 50m走

  • 立ち幅跳び

  • ハンドボール投げ(またはソフトボール投げ)

  • 反復横跳び

  • 上体起こし(腹筋)

  • 長座体前屈

  • 持久走または20mシャトルラン

多様な種目が採用されている理由は、体力が「筋力・持久力・柔軟性・敏捷性・平衡性」など複数の要素で構成されているからです。特定の能力だけでなく、全体的なバランスを見るために幅広いテストが取り入れられています。


新体力テストの目的

新体力テストは単なる成績比較のためではなく、以下のような教育的・健康的意義を持っています。

✔ 個人の成長を可視化する

年齢やトレーニングによって変化する体力を定期的に測定することで、自分の成長や課題を実感できます。

✔ 運動指導や健康教育に役立つ

成績が振るわなかった場合でも、結果から改善に向けた具体的な指導が可能になります。

✔ 地域や学校全体の体力傾向を把握

大規模に測定を行うことで、地域や学校単位での体力水準や生活習慣の傾向も見えてきます。


20mシャトルランとは

測定方法と基本ルール

20mシャトルランは、20mの距離を往復しながら、テンポが徐々に速くなる音に合わせて走り続ける持久系テストです。

【基本の流れ】

  1. 初期はゆっくりとしたテンポ(約9秒間隔)でスタート

  2. 合図音に合わせて20mを折り返しながら走る

  3. 各ステージごとにテンポが徐々に速くなる

  4. 音に追いつけなくなるまで続け、リタイアした時点で終了

  5. 記録は走破した回数(シャトル数)で評価される

音が速くなるにつれ、心拍数や筋肉への負荷が増し、限界に近づくため、最後まで走り続けるには高い持久力が求められます。


多面的な運動要素が求められる

一見「ただの往復走」に見えますが、実は以下のような複数の体力要素が同時に試されるテストです。

  • 持久力(有酸素能力)

  • 敏捷性(方向転換時の動作)

  • 筋持久力(足腰の疲労耐性)

  • 判断力・ペース配分能力

そのため、ただ体力があるだけでは高得点は難しく、走るフォームや呼吸法、ターン時のスムーズさなどの戦略も重要です。


20mシャトルランが評価する体力要素

有酸素性持久力(心肺持久力)

このテストの最大の目的は、有酸素性持久力(VO₂max)の推定です。これは心臓と肺がどれだけ効率よく酸素を供給し、筋肉が酸素を活用できるかを示す指標です。

普段から有酸素運動をしている人ほど、後半のスピードアップにも対応しやすく、より多くのシャトル数を記録できます。


筋持久力とスピード持続力

20mという短距離を何度も往復するため、下半身の筋力・持久性も重要です。特に後半になると、太ももやふくらはぎの筋疲労が記録に大きく影響します。


敏捷性・方向転換能力

毎回の折り返しでは、急停止・反転の動作が求められます。敏捷性が低いと動作に無駄が生じ、タイムロスや体力消耗に直結するため、これも見過ごせないポイントです。


トレーニングと指導の実際

有酸素運動メニューの導入

20mシャトルランの記録を伸ばすためには、日ごろから有酸素運動を取り入れたトレーニングが有効です。ジョギングやサイクリング、水泳など、長時間継続して行う運動を習慣化することで、心肺機能や筋持久力を高めることができます。ペースとしては「ややきつい」と感じる程度の強度(最大心拍数の60~80%程度)を維持しながら行うと効果的です。

インターバルトレーニング

20mシャトルランは徐々に速度が上がるため、一定のペースで長く走るだけでなく、スピードの変化に対応できる力も重要です。インターバルトレーニングは、短い高負荷の運動と低負荷の運動を交互に行う方法で、スピードや心肺機能の向上に役立ちます。たとえば「100mを全力走→100mを軽くジョグ」を数回繰り返すといったトレーニングを、週に1~2回取り入れると、20mシャトルランでも後半の速度アップに対応しやすくなります。

フォーム改善とペース配分

折り返し動作が多い20mシャトルランでは、走っている途中のフォームと折り返し時の動きが記録に大きな影響を与えます。無駄のないスムーズなターンができれば疲労を軽減できますし、腕振りや重心の使い方を意識することで心肺への負担も多少軽減できます。また、最初から全力疾走すると後半にバテてしまうため、音のスピードに合わせて走り始めは少し余裕を残しつつ、後半で限界まで粘るというペース配分を身につけることも大切です。


20mシャトルランの成果を高めるアプローチ

栄養管理と休養

運動能力向上にはトレーニングだけでなく、十分な栄養摂取と休養が欠かせません。特に成長期の児童・生徒にとっては、身体を作るためのエネルギー源となる炭水化物やタンパク質、ミネラル、ビタミンをバランスよく摂取することが重要です。寝不足や極端な食生活の乱れは、持久力や体力全般の低下を招く恐れがあるため、学校や家庭での指導やサポートが求められます。

楽しさと継続性の確保

「20mシャトルランの記録を伸ばすため」といって、過度な練習を強制すると、子どもたちが運動嫌いになってしまう場合があります。体力測定本来の目的は、健康的な身体づくりへの意識付けや運動習慣の定着です。トレーニングプログラムを作る際には、本人が楽しみながら取り組める工夫を凝らすことが大切です。たとえば、ミニゲーム形式で折り返し走を行ったり、音楽に合わせて走ることでリズム感を養ったりするなど、遊び心を取り入れて長期的なモチベーション維持を図ることができます。

20mシャトルランと運動生理学

最大酸素摂取量(VO₂max)の推定

20mシャトルランの記録からは、**最大酸素摂取量(VO₂max)**を一定の計算式で推定することが可能です。
VO₂maxとは、「1分間に体内で利用できる酸素の最大量」を示す指標で、運動生理学において極めて重要とされています。

数値が高いほど、持久的な運動を長時間行える能力が高いと評価されます。

このため、マラソンやサッカーなど、持久力が求められる競技ではVO₂maxの向上が競技力の鍵になります。

特に、小学校高学年から中学生にかけては成長期により心肺機能の発達が顕著となるため、この時期に20mシャトルランを行うことで、

  • 持久力の成長度合い

  • トレーニングの効果

  • 成長の停滞タイミング

などを客観的に把握することが可能です。


エネルギー供給のメカニズム

20mシャトルランでは、以下のようにエネルギー供給の仕組みが段階的に切り替わります。

🟢 前半:有酸素性エネルギー供給

  • 糖質や脂質と酸素を使ってエネルギーを生成

  • 身体への負荷が少ない

🔴 後半:無酸素性エネルギー供給の併用

  • グリコーゲンを急速に分解し、乳酸が生成される

  • 疲労が蓄積しやすく、乳酸による筋疲労が記録の限界を左右

この切り替えにより、20mシャトルランは単なる持久力テストではなく、身体の代謝能力全体を測定する指標となります。


正しい測定方法と実施上の注意点

テスト環境の整備

20mシャトルランを安全かつ正確に行うためには、以下のような実施環境の整備が必要です。

  • 平坦で安全な場所(校庭・体育館など)

  • 20mの直線距離を確保

  • 滑りやすい床には滑り止めつきのシューズやテープの設置

また、多人数で行う際は、

  • 十分な横幅とインターバル

  • 衝突・転倒防止のための監督体制

が欠かせません。


ペース音源と記録方法の工夫

20mシャトルランには、**規定のペース音(ビープ音)**を使用します。
これは市販のCDやアプリで提供されており、ステージごとにテンポが設定されています。

笛や手動でテンポを合わせるのではなく、必ず統一された音源を使用することが大切です。

また、記録を正確に把握するためには、

  • 受検者の走破数を目視または声掛けでカウント

  • スタッフや記録係の配置を工夫

する必要があります。
複数人を1列に並べる、記録者を交互に担当させるなどの方法が実施現場で使われています。


折り返しのルールと失格基準

以下のようなルールを明確にすることで、公平な測定が可能となります。

  • 折り返し地点では両足または片足がラインを完全に越えること

  • 合図音に明らかに遅れた場合は失格

ただし、

一時的な遅れであっても、次の往復で追いつければ継続可能とするケースもあります。

このようなルールは学校や地域で若干の違いがある場合もあるため、教員・指導者が共通の基準で実施することが重要です。


20mシャトルランの教育的意義

体力・健康への意識向上

新体力テストは、競争のためではなく「自己理解と成長のため」の測定です。
記録が芳しくなくても、それをきっかけに

「どうすればもっと持久力を高められるか」

を学ぶことで、主体的な運動習慣の形成につながります。

また、体育の授業や部活動での結果を個別の運動指導にフィードバックすることで、教育的な効果が高まります。


心肺機能の向上と生活習慣病予防

子ども時代に持久力を養うことは、将来の健康にも大きく影響します。

  • 心肺機能が高まると基礎代謝が上がりやすく

  • 肥満・高血圧・糖尿病などの生活習慣病リスクも軽減

新体力テストのデータは、自治体や国が健康施策の基礎資料として活用するケースもあり、社会全体の健康増進にもつながっています。


20mシャトルランの記録目安と評価基準

学年・性別ごとの平均値

記録は性別・学年によって差が見られます。
一般的な傾向としては以下の通りです。

学年・性別 平均回数(例)
小学生男子 約40回
中学生男子 約60回
高校生男子 約70回以上
小学生女子 約30回
中学生女子 約45回
高校生女子 約55回前後

※地域や測定条件により差があるため、あくまで参考値です。


記録は「成長の物語」

たとえ平均以下の記録でも、そこからの努力や向上の過程そのものに教育的価値があります。

子どもたちにとって、記録はゴールではなく「自分を知り、成長するためのスタートライン」です。


他の種目との関連性と総合的な体力向上

20mシャトルランは持久力を評価する代表的な種目ですが、真の体力向上を目指すには、他の運動要素とのバランスも重要です。

新体力テストでは、以下のような多様な能力を測定する種目が組み込まれています。

  • 上体起こし(腹筋)や握力 ➤ 筋力を測定

  • 立ち幅跳び ➤ 瞬発力の評価

  • 長座体前屈 ➤ 柔軟性の確認

持久力だけに偏っていても、筋力や柔軟性が著しく低いとケガや体調不良のリスクが高まります。

新体力テストの各種目で一定水準を維持することは、日常生活における快適な動作やケガ予防に直結します。
また、通学時の徒歩移動を少し速めたり、階段を意識的に利用するなど日常の中に軽い運動を取り入れる工夫によって、全体的な体力向上が図れるのです。


地域や学校での活用事例

地域イベントでのシャトルラン活用

近年では、学校外でも地域のスポーツイベントや健康フェアなどで20mシャトルランが活用される例が増えています。

  • 親子で体力測定に参加

  • 地域住民が世代を問わず共通の体験として楽しむ

こうした機会は、大人にとっても自らの体力を見直すきっかけとなり、運動習慣改善への第一歩となります。

特に運動不足が深刻な現代社会において、地域イベントでの体験が健康意識を高める大きな役割を果たしています。


学校現場におけるフィードバックと支援

新体力テストの結果は、個人への通知にとどまらず、学年別やクラス単位で統計的にまとめられることがあります。

具体例:

  • 「今年の5年生は昨年より平均で+3回増加」

  • 「男子の20mシャトルランの平均が5回向上」

このような客観的データに基づき、体育の授業での改善計画補習的な運動指導の実施部活動への参加促進などの取り組みが可能になります。

一方で、数値結果による過度なプレッシャーが生じないよう、

個人差を尊重した配慮と、努力・成長に着目した指導が重要です。

特に成長期の子どもたちは、身体の発達スピードに大きな個人差があるため、結果よりも過程を評価する姿勢が求められます。


まとめ:シャトルランの意義と体力づくり

20mシャトルランは、新体力テストの中でも特に有酸素性持久力を中心に、複数の体力要素を包括的に評価できる種目です。

  • 速度の変化に合わせて持久力・心肺機能を評価

  • ターン時の敏捷性、ペース配分の判断力も反映

  • 数値では見えない「自分の限界に挑む姿勢」も育成

記録だけでなく、「記録から何を学び、どう活かすか」が新体力テストの真の目的です。

子ども時代に培った持久力や体力は、将来的に以下のような長期的なメリットにもつながります。

生活習慣病の予防(高血圧・糖尿病・肥満など)
日常生活での活動量の増加
ポジティブな健康意識の定着

そして、記録の善し悪しにかかわらず、

「もっと運動してみよう」
「どうしたらもう少し速く走れるだろう?」

といった前向きな気持ちや興味が芽生えることこそ、教育的に最も価値のある成果だといえるでしょう。

学校や地域社会が協力し、子どもたちが楽しく運動に取り組める環境を整えていくことが、健やかな未来づくりの一歩となります。