はじめに
中学生になると、勉強も部活動もどんどん忙しくなってきて、時間の使い方や集中力がとても大切になりますよね。でも、そんな日々の中でも「ちょっと気分が上がるもの」や「勉強が少しでも楽になるアイテム」があると、毎日がグッと楽しく、そして効率的になります。
そんな中学生の強い味方が、ずばり**「文房具」**です!最近の文房具は、ただ便利なだけじゃなくて、デザインもおしゃれで、持っているだけで気分が上がるようなアイテムがいっぱい。たとえば、かわいいキャラが描かれた消しゴムや、書き心地抜群のペン、そしてちょっとした工夫が詰まったノートなど、「勉強をサポートする道具」から「自分らしさを表現できるアイテム」まで盛りだくさんです。
今回は、【最新版】として今どきの中学生に本当に人気の文房具をランキング形式でご紹介します。どれも実際に使って「これは便利!」と感じたものばかりで、勉強がもっとはかどること間違いなし!また、それぞれのアイテムの特徴だけでなく、私自身の体験談や活用法も交えて紹介しているので、リアルに役立つ情報が満載です。
この記事を読み終わるころには、「これ、使ってみたい!」と思える文房具がきっと見つかるはず♪学校生活がより快適に、楽しくなるヒントをぜひ見つけてくださいね!
第10位:持ち運びに便利!折りたたみ定規
折りたたみ式でコンパクト
折りたたみ定規は、筆箱にすっきり収まるのが嬉しいポイント!最近は、おしゃれで機能的なものが増えていて、選ぶのも楽しいですよね。
- 15cmが折りたたんで7.5cmになるタイプ
- 角度が測れる分度器付きモデルも人気
- 半透明やカラフルなデザインも人気
- 折りたたむ部分にストッパーがついていて安定感◎
普通の定規だと長くて筆箱に入らず、教室で落として割れてしまうことも…。でも、折りたたみ定規ならそんな心配もナシ。小さくて軽いのに、しっかり使えるので、特に数学や美術の時間に大活躍します。
また、一部のモデルには滑り止め加工がされていたり、目盛りが読みやすい工夫がされていたりと、細かい部分にもこだわりが詰まっています。持っているだけで「デキる中学生」感もアップするかも?
私の体験談
私も実際にこのタイプを使っていましたが、机の上が狭い時や急いでいるときでも、サッと取り出してすぐ使えるのが本当に助かりました。ちょっとしたすき間にも入るので、他の文房具を邪魔しないのもポイントです。
ある日、隣の席の友達が定規を忘れていて貸してあげたら、「これめっちゃ便利じゃん!どこで買ったの?」と聞かれて、そこから話が盛り上がったこともありました(笑)。
文房具ひとつでも、ちょっとした便利さや楽しさが毎日の学校生活をより快適にしてくれます。まだ使ったことがない人は、ぜひ一度試してみてくださいね!
第9位:にじまない!ゲルインキボールペン
なめらかな書き心地とにじまないインク
最近の中学生には、ゲルインキボールペンが大人気。特に黒・青・赤の3色をそろえておくと、教科ごとの色分けや重要度の整理にもとっても便利です。
- 「ユニボール シグノ」シリーズ
- 「パイロット ジュース」シリーズ
- 「サラサクリップ」シリーズも人気急上昇中!
これらのペンは、発色が鮮やかでとても見やすく、書いてすぐに手が触れてもにじみにくいのが最大の特長です。とくに「ユニボール シグノ」は、インクの濃さと書き心地が絶妙で、長時間のノート取りでも疲れにくいと好評です。
また、ゲルインキボールペンは筆圧が軽くてもスラスラと書けるため、手が疲れにくく、長文を書くときや板書をノートに写すときにも最適です。最近では、ペンの軸のデザインやグリップ部分の握りやすさにもこだわった商品が多く、自分に合った1本を選ぶ楽しさも広がっています。
さらに、「見た目がかわいいから気分が上がる!」という声も多く、カラーバリエーションも豊富で友達とのシェアやプレゼントにもぴったり。限定カラーやコラボ商品を集めるのも楽しいですね♪
私のおすすめ
私は英語のノートを書くときに、主語・動詞・目的語をそれぞれ違う色で書き分けていました。そうすることで文構造が目に入りやすくなり、文法の理解がグッと深まりました。試験前の復習も、「赤は大事な単語」「青は例文」と色ごとに意味づけしていたので、ノートを見るだけでポイントが整理されていて、とても便利でした!
ゲルインキボールペンは見た目と実用性の両方を兼ね備えているので、勉強のモチベーションを高めたい人には本当におすすめの文房具です。
第8位:どこでも勉強できる!ブックスタンド
姿勢もよくなる便利アイテム
教科書や参考書を立てて使えるブックスタンドは、オンライン学習や家庭学習で大活躍しているアイテムのひとつです。
- 角度調整可能
- コンパクトに折りたためるタイプが人気
- 軽量で持ち運びやすい素材が◎
- ページを押さえるクリップ付きで便利
特に最近では、スマホやタブレットを立てて使える2WAY仕様のスタンドも増えていて、動画授業を見ながらの勉強にも使えるようになっています。目線が自然と上がるので、首や肩の負担が少なくなるのも大きなポイント。姿勢が悪くなりがちな机での学習でも、自然と正しい姿勢をキープできるのはとても嬉しいですよね。
勉強の効率UP!
両手が自由になることで、ノートを書きながら教科書を見るのがラクになるだけでなく、効率よく作業が進められるようになります。たとえば、理科の実験動画を見ながらメモを取ったり、社会の資料集を開いたままテキストを書くときなど、「手がふさがって困る…」という場面がぐっと減ります。
私自身も中学時代にブックスタンドを使い始めてから、勉強がとてもスムーズになりました。特に試験前などの集中したい時期には、ページを開いたまま固定できるのがすごく助かります。また、お気に入りのスタンドを選ぶことで、見た目にもテンションが上がり、「よし、今日はやるぞ!」という気持ちにもなれますよ。
シンプルなものからかわいいキャラクターデザインまで種類も豊富なので、自分に合ったブックスタンドをぜひ見つけてみてください!
第7位:ミスをキレイに!消せるボールペン
フリクションボールが定番
「間違っても大丈夫」な消せるボールペンは、中学生の心強い味方です!
- パイロットの「フリクションボール」は色のバリエーションも豊富
- 書いてすぐに消せるので、間違いを恐れず書ける
- 試験用には使えないので注意が必要(熱でインクが消えるため)
消せるボールペンは、特にノートを丁寧にまとめたい人にとって、かなり重宝します。間違えたところを何度でもキレイに消せるので、修正液や修正テープのような手間がいりません。
ノートがキレイに保てる
何度も書き直しができるので、ノートの見た目もスッキリ保てます。見返すときに「どこが大事だったっけ?」と迷うことも減り、ポイントを整理しやすくなります。
さらに、色を使い分けることで、教科ごとの整理や暗記にも効果的。私は英語の例文や漢字の書き取りを練習するときに、フリクションをよく使っていました。うっかり間違えてもサッと消して書き直せるので、ストレスフリーで学習に集中できますよ♪
第6位:手軽にまとめる!フィルムふせん
色分けしやすく、貼ってはがせる
フィルムふせんは、教科ごとの整理や暗記にピッタリのアイテムで、近年ますます注目を集めています。
- 透明だから下の文字が見える
- カラフルで気分も上がる!
- 紙のふせんに比べて破れにくく、長持ち
- 水性ペンや油性ペンでも書き込み可能なタイプがある
たとえば、教科書の大事な箇所に貼ったり、ノートに補足メモとして使ったりと、使い方は無限大。薄いフィルム素材なので、ページがゴワゴワしないのも嬉しいポイントです。
最近では、矢印型やラベル付きのもの、デザイン性の高いふせんなども登場しており、自分の好みに合わせて選ぶ楽しさも広がっています。かわいいキャラクターが描かれているものや、好きな色で統一するのもおすすめ♪
効率的な使い方
重要なところに貼っておけば、テスト前の見直しがラクラクに!私は毎回、ふせんの色で重要度を分けて使ってます。
たとえば、赤=絶対暗記、黄色=要チェック、青=確認済み、というようにルールを決めると、一目でどこに注目すべきか分かるようになります。これは本当に便利で、試験直前でも迷わずに復習ができました。
さらに、ブックマーク代わりにもなるので、どこまで進んだか管理するのにも使えるんです!一度使い始めると手放せなくなる便利アイテム。文房具屋さんで種類豊富に並んでいるので、ぜひお気に入りを探してみてください!
第5位:コンパクトで高性能!電卓
数学の問題もスムーズに解ける
中学になると、数学の授業や家庭学習で電卓を使う機会がぐんと増えてきます。特に、連立方程式の計算や円周率を使う図形の問題など、複雑な計算をするときには、電卓があると作業効率が大きくアップします。
その中でも人気なのが、持ち運びに便利なミニ電卓。筆箱やポーチにもスッと入るサイズ感で、どこでも気軽に使えるのが魅力です。
- 折りたたみタイプやソーラー式が人気
- ボタンが押しやすいモデルが◎
- デジタル画面が大きく見やすいタイプもおすすめ
- キーレスポンスが早いモデルだとストレスなし
私は特に、折りたたみ式の電卓を使っていました。学校の机の上が狭いときにも邪魔にならず、しかもデザインがスタイリッシュなので気に入っていました。友達と「それ、カッコいいね!」と盛り上がることもありました♪
選ぶポイント
電卓を選ぶときは、「%(パーセント)」や「√(ルート)」などの数学でよく使う記号が入力できるかも確認しましょう。関数電卓まではいらないけど、最低限の機能は備えているものがちょうど良いバランスです。
また、キーボタンの配置や押し心地も重要。使いにくいと感じると、せっかくの便利さが台無しになってしまいます。購入前に実際に触ってみるか、レビューを確認すると安心ですよ。
最近は、カラー展開が豊富だったり、クリアボディで中が透けて見えるおしゃれなデザインも登場していて、自分好みの1台を見つける楽しみもあります。
ぜひ、日々の学習をスムーズに、そして少しだけ楽しくしてくれる電卓を取り入れてみてください!
第4位:スッキリ収納!立つペンケース
筆立てにもなる優れもの
机の上に立てて使えるペンケースは、取り出しやすくてオシャレ!最近では、学校で使うだけでなく、家での学習スペースや塾の机でも活躍する、マルチに使える便利アイテムとして注目されています。
- ソフト素材で柔らかいタイプ
- キャラものやシンプル系などデザインも豊富
- 開けたときに中身が一目でわかる構造
- ペンだけでなく、ハサミや定規、修正テープも入れやすい広さ
立つペンケースは、使うときにそのままペン立てとして使えるのが最大の魅力!狭い机の上でも場所を取らず、必要な文房具をすぐに取り出せるので、勉強のテンポが崩れません。特に、授業中にサッとペンを取り替えたいときや、集中して問題を解いているときに役立ちます。
また、立てて使わないときはジッパーで閉じて普通のペンケースとして持ち歩けるため、収納力と携帯性を兼ね備えているのも嬉しいポイント。素材によっては自立しやすい設計になっていて、机の上で倒れにくいものもあります。
私の愛用モデル
私はネコ型の立つペンケースを使ってましたが、友達から大人気でした!動物モチーフの立つペンケースは、教室でも目立つ存在で、よく「それ可愛い〜!」と話しかけられて嬉しかった思い出があります。
見た目だけでなく、実用性もしっかりしていて、文房具がごちゃごちゃにならない構造だったので、使い勝手も最高。中が仕切られているタイプを使っていたので、色ペンと鉛筆、消しゴムなどをスッキリ整理できました。
最近は、透明窓付きで中身が見えるタイプや、ペン立て部分にミラーやスマホスタンドがついている多機能型も登場しています。**自分のスタイルに合わせた「推しペンケース」**を見つけることで、毎日の勉強もさらに楽しくなりますよ♪
第3位:モチベが上がる!かわいいノート
見た目だけじゃない、使いやすさも◎
最近は、表紙がオシャレで中身も工夫されたノートがたくさん販売されています。ただ「かわいい」だけでなく、使いやすさにもこだわっているのがポイント。
- 罫線が工夫されている(行間が広めで書きやすいなど)
- 書きやすい紙質で、にじみにくく裏写りしにくい
- ページ番号や日付を書く欄があるものも人気
お気に入りのデザインを選べば、「ノートを開くのが楽しみ」になって、自然と勉強へのやる気もアップします。かわいい動物やキャラクターの表紙、シンプルで大人っぽいデザインなど、自分のスタイルに合わせて選ぶことができます。
ノートを使い分けるコツ
ノートの種類をうまく使い分けることで、勉強の効率がぐっと上がります!
- 理科や社会は図や表が多い→方眼ノート(図のバランスが取りやすく、整理しやすい)
- 英語は文章を書くことが多い→横罫ノート(ライティングに最適)
- 数学は計算が多い→ドット罫や方眼ノートが人気
私は教科ごとに色やデザインを変えて使っていて、その教科をイメージしやすくなる工夫をしていました。友達とも「そのノートかわいいね!」と話が弾んで、勉強のモチベーションにもなっていました♪
第2位:整理整頓に最適!ファイル・バインダー
プリントが多い中学生に必須
授業プリントや宿題用紙、確認テストの解答用紙、配布されたお知らせなど、毎日のように新しい紙が増える中学生。気づけば机の中やリュックの中が紙だらけ…なんてことありませんか?
そんなときに役立つのが、ファイルやバインダー。これらは中学生にとって、整理整頓の強い味方です。
- A4対応が基本(学校の配布物サイズにぴったり)
- 教科ごとに色分けされたファイルが便利
- ジッパー付きで中身が落ちにくいタイプも人気
- リフィル式のバインダーなら入れ替え自由
- 表紙にポケットが付いていてメモなども一緒に収納できるタイプも◎
自分だけの学習ファイルを作ろう!
たとえば、科目ごとにバインダーを分けておくことで、必要な資料をすぐに見つけられるようになります。さらに、テスト範囲のプリントだけを集めた「テスト対策ファイル」を作っておくと、直前の復習が格段にラクになります。
私はよく、「英語単語テストファイル」「理科図表まとめファイル」など、テーマ別にファイルを分けていました。そのおかげで、試験前に焦ることがなくなり、計画的な勉強ができるようになったんです。
最近では、クリアファイルにラベルをつけるだけの簡単整理術や、ポケット付きバインダーにペンやふせんを一緒に入れる方法も注目されています。
見た目にもスッキリしていると、気持ちよく学習に取り組めるので、ぜひ自分だけの整理スタイルを見つけてくださいね!
第1位:集中力アップ!タイマー付きスタディプランナー
勉強の時間管理に革命!
今一番アツいのが、タイマー付きのスタディプランナー。これは、単なる「予定表」ではありません。時間をしっかり区切って、集中モードに切り替えるためのサポートアイテムなんです!
- 時間を設定して集中モードに切り替え
- 1日の勉強計画を細かく立てられる
- 「勉強した記録」が残ることで、モチベーション維持にも効果大
中には、「ポモドーロ・テクニック(25分勉強+5分休憩)」に対応したタイマー付きや、色分けされた時間ブロック式で計画しやすいものもあります。勉強に取りかかるまでに時間がかかってしまう…という人も、スタディプランナーがあれば、スムーズに“やる気スイッチ”をオンにできます!
「見える化」でやる気アップ
私はこれを使い始めてから、「何時間勉強したか」がわかるようになって達成感も◎。自然と集中できる時間が増えただけでなく、「今日は3時間も頑張った!」というように努力を目で見て実感できるのが嬉しいポイントです。
さらに、自分が集中できる時間帯や、逆に集中が切れやすいタイミングを記録から振り返ることで、勉強の質を自分でコントロールできるようになるのも大きな魅力。
私のおすすめは、朝起きてすぐに今日のスケジュールをざっくり書いておき、夜に実際やったことと照らし合わせてチェックする方法。そうすることで、「できた」「できなかった」を明確にして、次の日の計画に活かせます。
自分だけの“勉強パターン”を発見できるこのアイテム、ぜひ使ってみてください!
まとめ
今回は、中学生に人気の文房具をランキング形式でご紹介しました。どれも実際に使ってみて**「これは便利!」と感じたアイテムばかり**です。見た目がかわいいだけでなく、機能的で使いやすいものが多く、日々の勉強をサポートしてくれる心強いアイテムばかりでしたね。
文房具って、ただの道具じゃなくて、勉強のモチベーションを上げてくれる相棒なんですよね。お気に入りのペンやノートを使うだけで、勉強への気持ちが前向きになったり、勉強時間がちょっとだけ楽しみになったりするものです。
毎日忙しい中学生だからこそ、ちょっとした工夫で「勉強しやすい環境」をつくることがとても大切です。そして、その第一歩が、自分にぴったりの文房具を見つけることなのかもしれません。
今すぐできるアドバイス
- 気になる文房具を1つだけでも試してみよう!
- 自分に合った使い方を工夫してみよう!
- 友達とおすすめ文房具をシェアして情報交換してみよう!
- 文房具店に足を運んで、実際に見て触れてみよう!
「お気に入りの文房具」で、勉強をもっと楽しく、もっとラクにしていきましょう!
自分のスタイルに合った文房具を見つけて、学校生活をもっと充実させてくださいね。
あなたの勉強が少しでも楽しくなることを、心から願っています♪

