中学生におすすめの習い事・スキルアップ法

スキルアップ

はじめに

中学生になると、小学生の頃とは違って、自分の将来や得意なことに目を向け始める時期ですよね。勉強はもちろん大切だけど、「自分にしかできないこと」や「これから伸ばしていきたいスキル」を身につけるチャンスでもあります。この時期に、どんな経験をするかが将来に大きな影響を与えることもあります。

最近では、学校の勉強だけではなく、自分の興味や関心に合わせた“習い事”や“スキルアップ”の手段がどんどん増えています。たとえば、プログラミングや英会話、スポーツ、音楽など、選択肢は本当に豊富です。どれも将来に役立つ可能性があるだけでなく、自分の世界を広げる素晴らしいきっかけになります。

また、中学生のうちはまだ時間にも余裕があるので、新しいことにチャレンジしやすいタイミングでもあります。何かに夢中になったり、うまくできるようになったりする体験は、自信にもつながりますし、学校生活にも良い影響を与えてくれるんです。

この記事では、「中学生におすすめの習い事・スキルアップ法」について、ぼく自身や友達の体験談、そして実際に人気のある習い事などを交えながらご紹介していきます。まだ何を始めようか決まっていない人も、これを読めばきっとヒントが見つかるはずです。あなたにぴったりの習い事を見つけて、新しい一歩を踏み出してみませんか?


1. プログラミング:未来に役立つ最先端スキル

パソコン1台で無限の可能性

最近、小学生からプログラミングを学ぶ子も増えていますが、中学生から始めても全く遅くありません。むしろ、論理的思考力が高まってくる中学生の時期こそ、本格的にプログラミングを学ぶ絶好のタイミングです。

プログラミングを学ぶことで、ただコードを書くだけでなく、物事を筋道立てて考える力や、問題解決力も自然と身についていきます。これらの力は、学校の勉強だけでなく、将来のあらゆる分野で役立つスキルです。実際に、大学入試や就職活動でもプログラミング経験が評価されるケースが増えてきています。

なぜプログラミングが人気なの?

  • 将来の職業に直結するスキル
  • 自分のアイデアを形にできる
  • ゲームやアプリを作る楽しさ
  • 自宅でひとりでも始めやすい
  • 成果が目に見えて達成感がある

ぼく自身も中学1年の時にScratchという無料ソフトから始めました。最初は簡単なゲームづくりからスタートして、キャラクターを動かしたり、得点が加算されたりするしくみを作るのがすごく楽しかったです。そこから「もっと自由に作りたい」と思い、今ではPythonやHTML、CSSも少しずつ学んでいます。自分のアイデアが実際に動く形になると、とても達成感がありますし、「将来はゲームクリエイターになれたらいいな」と思うようになりました。

どうやって始める?

  • プログラミング教室に通う(Tech Kids School、LITALICOワンダーなど)
  • オンライン講座を受ける(Progate、ドットインストール、CoderDojoなど)
  • 本やYouTubeで独学
  • 学校のプログラミングクラブに参加する

まずは無料の教材やアプリで気軽に体験してみるのがオススメです。特にScratchは初心者向けで、日本語対応もしているので安心して始められます。また、Progateなどのサイトでは、イラスト付きでわかりやすく学べるので、「パソコンがちょっと苦手…」という人にもピッタリです。

プログラミングは、最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつできることが増えていく楽しさがあります。自分でゲームやホームページを作れるようになると、家族や友達に見せたくなるし、それがまた次のやる気につながりますよ!


2. 英会話:グローバル時代に必須のコミュニケーション力

英語が話せると世界が広がる

英語は学校の教科のひとつですが、「話す力」までしっかり身につけたいなら、習い事としての英会話がおすすめです。授業だけではなかなか身につかない「実際に使う力」を伸ばすために、英会話の習い事はとても効果的です。

英語が話せるようになると、海外旅行や留学、外国の友達との交流など、さまざまな場面で役立ちます。また、インターネット上には英語で書かれた情報がたくさんあり、それらを読む力がつけば、世界中の情報にアクセスできるようになるんです。将来、英語を使う仕事に就きたいと考えている人はもちろん、今すぐにでも「世界とつながる体験」をしてみたい人にぴったりです。

おすすめの学び方

  • 英会話教室に通う(NOVAバイリンガルKIDS、ECCジュニアなど)
  • オンライン英会話(NativeCamp、DMM英会話、Cambly Kidsなど)
  • アプリを使った学習(Duolingo、英語物語、BBC Learning Englishなど)
  • 英語のアニメや映画を字幕付きで観る
  • 英語の歌を歌って発音を練習する

最近は、オンラインで学べるサービスも充実していて、時間や場所を選ばずにレッスンが受けられるのが魅力です。スマホやタブレット1台あれば、自宅でも本格的な英会話ができるので、部活や塾と両立しやすいのもポイント。

ぼくはネイティブの先生と話すことで、発音も少しずつ良くなり、自信がつきました。最初はドキドキしたけど、何度も会話を重ねるうちに「伝えるって楽しい!」と感じられるようになりました。その結果、学校の英語の成績も自然と上がり、先生に「発音がきれいになったね」と言われたときは本当に嬉しかったです。

英語を学ぶことは、テストのためだけじゃなく、自分の世界を広げるための大きなステップです。ちょっとしたフレーズが言えるようになるだけでも、すごくうれしいし、自分の成長を実感できます。ぜひ、気軽に始めてみてくださいね!


3. スポーツ:心と体を育てる大切な時間

好きなスポーツを極めよう

中学生になると、身体の発達も著しく、体力や筋力がついてくる時期です。だからこそ、このタイミングでしっかりと運動に取り組むことで、健康的な体をつくるだけでなく、心の成長にもつながります。学校の部活もいいけれど、「もっと本格的に取り組んでみたい」「自分のペースで練習したい」という人には、専門のスポーツ教室に通うことをおすすめします。

プロのコーチから直接教わることで、技術面の成長はもちろん、礼儀や協調性、集中力といった“人間力”も自然と身につきます。練習を重ねるごとに少しずつ上達していく感覚は、自信や達成感にもつながりますよ。

また、スポーツを通して新しい仲間と出会えるのも大きな魅力です。学校が違っても、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、友達の輪が広がりますし、人間関係の幅も広がっていきます。ぼくもサッカー教室に通っていたとき、他校の仲間と一緒に大会に出た経験があり、今でもその時の仲間とはSNSでつながっています。

人気のスポーツ習い事

  • サッカー・フットサル
  • 野球
  • バスケットボール
  • テニス
  • バドミントン
  • 水泳
  • 空手や柔道などの武道系
  • ダンス(ヒップホップ、ジャズなど)

これらのスポーツは、中学生にも人気が高く、教室やクラブも各地にたくさんあります。特に最近は、女子にもダンスやバドミントン、ボルダリングなどが人気です。競技の種類によっては、将来的に推薦入試などにもつながることもあるので、「好きなことを続ける」ことが未来のチャンスになるかもしれません。

運動することでストレス解消にもなりますし、気分転換にもなって勉強にも良い影響を与えてくれます。自分の好きなスポーツを見つけて、ぜひ一歩踏み出してみましょう!


4. ピアノ・音楽:感性と集中力を育む

音楽は心の栄養

音楽が好きな人には、ピアノやギター、ボーカルなどの習い事がおすすめ。楽譜を読む力やリズム感、表現力が身につくだけでなく、発表会などの経験を通じて自信もつきます。また、音楽を学ぶことで気持ちが落ち着いたり、ストレス解消にもつながるので、忙しい学校生活の中でもリフレッシュする時間になります。

さらに、音楽のレッスンでは「聞く力」や「集中力」も自然と鍛えられます。たとえばピアノでは、先生のアドバイスを聞いてすぐに弾き方を変える力や、長い楽曲をミスなく演奏する集中力が必要です。こうした力は、日常生活や勉強にもいい影響を与えてくれますよ。

グループレッスンや合奏の機会がある教室なら、友達とのコミュニケーションや協調性も育まれます。一緒に練習したり、ハーモニーを作る体験は、とても貴重なものです。将来、音楽に関わる仕事を目指す人はもちろん、趣味として続けていきたい人にもぴったりの習い事です。

こんな人におすすめ

  • 感受性を育てたい
  • 集中力を高めたい
  • 自分を表現するのが好き
  • 将来、音楽関係の仕事に興味がある
  • リズム感を身につけたい

ぼくの友達はピアノを続けていて、合唱コンクールの伴奏者に選ばれたときはとても誇らしそうでした。それを見て、「好きなことを続けていると、ちゃんと結果がついてくるんだな」と実感しました。発表会では緊張しながらも堂々と演奏していて、みんなから拍手をもらっていた姿がとても印象的でした。

音楽は一生楽しめるスキルです。今のうちに基礎をしっかり学んでおくと、大人になってからも趣味として続けられたり、人前で演奏するチャンスがあったときに堂々とできたりと、長い目で見てもメリットがたくさんあります。


5. 書道・ペン字:きれいな字は一生の財産

字がきれいだと第一印象が良くなる

スマホやパソコンの時代でも、「字がきれい」ってやっぱり憧れますよね。SNSでのやり取りやレポートの提出がデジタル中心になった今でも、手書きの場面は意外とたくさんあります。入学願書や履歴書、ちょっとしたメモやメッセージカードなど、字がきれいだと、それだけで印象がグッと良くなるものです。

書道やペン字は、ただ字を練習するだけでなく、姿勢や呼吸、心の落ち着き方まで整えてくれます。集中して一文字一文字に向き合う時間は、日々の忙しさから離れて心を整える貴重な時間にもなります。静かな空間で墨の香りを感じながら筆を走らせる瞬間は、まるで自分の内面と向き合うような感覚になりますよ。

習うメリット

  • 美しい字が書けるようになる
  • 集中力と忍耐力がつく
  • 姿勢や礼儀作法も身につく
  • コンテストや展覧会で成果を発表できる
  • 作品として残せる楽しさ

最近では、書道アートのように自由な表現を楽しめる教室もあり、古典的な書道に加えて創造性を育む場としても注目されています。また、学校の書写の授業でも習っている内容がスムーズに理解できるようになったり、硬筆検定や書写検定といった資格にも挑戦しやすくなります。

ぼくの友達は書道をずっと習っていて、年賀状やお礼状を書くときに「すごく字がきれいだね!」とよく褒められていました。書いた作品を部屋に飾ったり、家族にプレゼントしたりするのも楽しみのひとつだそうです。

書道・ペン字は、地味に思えるかもしれませんが、将来まで役立つスキルとしてとても価値のある習い事です。字の美しさは、その人の丁寧さや人柄を伝えることもあります。中学生の今こそ、「一生モノの力」を身につけるチャンスかもしれません。


6. イラスト・マンガ:創造力を爆発させよう

絵を描くのが好きな人にピッタリ

イラストやマンガは、趣味としてだけでなく、今ではプロの道も広がっています。中学生のうちから基本を学ぶことで、将来クリエイティブな仕事にもつながる可能性があります。特にデジタルツールの普及により、今や自宅でタブレットやパソコンを使って本格的な作品づくりを始めることもできます。

イラストを描くことで、観察力や集中力、色彩感覚、表現力などさまざまなスキルが自然と養われます。また、自分の頭の中にあるイメージを形にする作業は、想像力や創造力を高める絶好のトレーニングにもなります。「こんなキャラクターを描いてみたい」「自分だけの世界を作ってみたい」という思いを自由に表現できるのは、他の習い事にはない魅力です。

学び方いろいろ

  • イラスト教室やデッサン教室に通う
  • YouTubeやSNSでの独学(描き方講座、ライブ配信など)
  • オンライン講座(Udemy、ストアカ、Skillshareなど)
  • 専門誌やマンガ制作アプリ(CLIP STUDIO PAINT、メディバンなど)

教室では基礎からしっかり学ぶことができ、講師のフィードバックを受けながら上達できます。独学の場合でも、ネットには初心者向けの動画や解説がたくさんあり、自分のペースで学べるのが大きなメリットです。

ぼくの友達は毎日1枚、自分で決めたテーマに沿ってイラストを描いていて、それをInstagramに投稿しています。フォロワーが増えて「いいね!」をもらうたびに、ますますやる気が出るそうです。最初は落書きのようだった絵も、今では本格的なキャラクターデザインになっていて、本人も驚いていました。

SNSに投稿して反応がもらえると、すごく嬉しいし、自信にもつながりますよ!その積み重ねが、やがて自分の作品集=ポートフォリオとなり、高校や美術系の進路選びにも活かせる可能性があります。何より、自分の世界を自由に描く楽しさを味わえるのが、イラスト・マンガの魅力です。


7. ボランティア活動:社会とつながる経験

誰かの役に立つって嬉しい!

学校の外でもできる学びとして、ボランティア活動もおすすめです。地域のイベント、清掃活動、福祉施設でのサポートなど、いろいろな形があります。最近では、災害時の募金活動や、子ども食堂の手伝いなど、幅広い年齢層が参加できる機会が増えていて、中学生でも積極的に取り組めるようになっています。

ボランティアというと「偉い人がすること」「特別なこと」というイメージがあるかもしれませんが、実際は身近なところから気軽に始められる活動です。たとえば、近所の公園を掃除する、地域のお祭りで案内係をするなど、どれも「人のために動く」という意味では立派なボランティアです。

得られること

  • 社会性や責任感が育つ
  • 新しい人との出会いがある
  • 視野が広がる
  • 自分が誰かの役に立てるという実感
  • 人と協力する力が身につく

特に中学生のうちにこうした経験をしておくと、大人になった時に自然と「人の気持ちを考える力」が身についていると感じることがあります。学校では学べない「現場の体験」から、たくさんのことを学べるんです。

ぼくは地域のゴミ拾いイベントに参加したことがありますが、「ありがとう」と言ってもらえた時の嬉しさは今でも忘れません。その時、「誰かのために行動することって、こんなに気持ちいいんだ」と実感しました。今では、たまに地域のフードドライブにも参加するようになり、ボランティアが自分にとって大切な活動になっています。

ボランティアは、自分のためにも、人のためにもなる最高の学びの場です。最初は勇気がいるかもしれませんが、一歩踏み出せばきっと、新しい出会いや発見が待っていますよ。

8. 手芸・DIY:ものづくりの楽しさを発見

自分だけの作品を作ろう!

手を動かして作ることが好きな人には、手芸やDIYがおすすめ。ミシンを使った布小物づくり、木工で小さな家具を作る、レジンでオリジナルアクセサリーを作るなど、アイデア次第でいろんな世界を形にすることができます。

自分の好きな色や素材、デザインを選んで、自分だけの作品が完成したときの達成感は、何ものにも代えがたいものがあります。また、作る過程もとても楽しくて、失敗しながらも「どうすればもっとよくなるかな?」と工夫する力が身についていきます。

最近では100円ショップや手芸用品店でも、初心者向けのキットや道具が簡単に手に入るので、気軽にスタートできるのも魅力です。動画サイトやSNSにも作り方の解説がたくさんあるので、独学でも十分楽しめますし、近所のワークショップや教室に参加するのもおすすめです。

こんなことが学べる

  • 創造力と発想力
  • 手先の器用さ
  • 完成させる達成感
  • 設計・デザインの基本的な考え方
  • 継続する力や集中力

作品を完成させることで「やればできる!」という自信がつきますし、人にプレゼントしたり、作品展に出してみたりするのも大きな励みになります。実際に、ぼくは自作のキーホルダーを友達にプレゼントしたことがあるのですが、「これ、ほんとに自分で作ったの?すごい!」とすごく喜んでもらえて、その日からものづくりがもっと好きになりました。

手芸やDIYは、大人になってからも趣味として続けられる分野です。中学生の今から少しずつ始めてみることで、自分の可能性が広がるだけでなく、ものづくりの楽しさを深く味わえるようになりますよ!


9. 資格取得を目指す:中学生でも取れる検定って?

小さな成功体験が自信につながる

中学生でもチャレンジできる資格は意外とたくさんあります。学校での勉強とは違った形で、自分の力を試すことができるのが「資格」です。英検、漢検、数検などの検定系はもちろん、最近ではタイピング検定やプログラミング検定といった、ITや情報分野の資格にも注目が集まっています。

資格取得に向けた勉強は、自分でスケジュールを立てたり、毎日コツコツと復習したりする必要がありますが、そのプロセス自体がとても貴重な学びになります。「目標に向かって努力する力」や「継続力」「自己管理力」などが自然と身についていくんです。

合格したときの達成感や「自分でもできた!」という実感は、何よりの自信になります。成績表とはまた違った“努力の証”として、自分の実力を可視化できるのもポイントです。学校や塾の先生だけでなく、家族や友達からも「すごいね!」と褒められることが増えて、モチベーションもさらにアップしますよ。

おすすめ資格

  • 英検5級〜3級(リスニング・リーディング・ライティングをバランスよく学べる)
  • 漢検5級〜2級(語彙力や漢字の使い方を深く学べる)
  • 数検5級〜3級(計算力や論理的思考を育てる)
  • タイピング技能検定(パソコン操作が得意になる)
  • プログラミング能力検定(基礎的なコーディング力が身につく)
  • 日本語検定(正しい日本語の使い方や表現力を高める)

ぼくも英検3級に挑戦しましたが、合格したときの達成感は格別でした。「やればできるんだ!」という気持ちが強くなって、それ以降の勉強にも前向きになれました。試験に向けて単語を覚えたり、リスニングの練習をしたりする時間は確かに大変でしたが、その分だけ合格した喜びも大きかったです。

まずは興味のある分野からでOK! 目標を持って取り組めば、きっと新しい自分に出会えます。


まとめ:自分に合ったスキルを楽しく身につけよう!

中学生の今だからこそ、いろいろなことにチャレンジできる時間とエネルギーがあります。勉強、部活、友達との時間――どれも大切だけど、「自分の将来に役立つスキルを今のうちに身につける」というのも、とても意味のある選択です。将来の夢がまだ見つかっていない人も、興味のあることを試していくうちに、きっと何かヒントが見つかるはずです。

最初から完璧を目指さなくてもOK。大事なのは「ちょっと楽しそう」「やってみたいな」という気持ちを大切にすること。失敗したっていいんです。うまくいかないことがあっても、それはすべて成長の糧になります。ひとつでも何かに取り組んでみれば、きっと自分にしかない強みや、まだ知らなかった一面が見えてくるはずです。

どんな習い事も、最初の一歩を踏み出すことで新しい自分に出会えるかもしれません。「自分には無理かな?」と感じることでも、意外とやってみると楽しかったり、得意だったりすることもあります。この記事で紹介した習い事の中から、気になるものをひとつでも試してみれば、あなたの世界がもっと広がりますよ。

今日からできる小さなアクション

  • 気になった習い事を検索してみる
  • おうちの人と相談してみる
  • 体験教室に申し込んでみる
  • 学校の友達に習い事について聞いてみる
  • SNSや動画で情報を集めてみる

やってみて「合わないな」と思っても、それも大切な経験です。合わないと感じたら、新しいことにまた挑戦すればいいんです。大切なのは、“動く”こと。今の自分にしかできないチャレンジを、思い切って楽しんでみましょう!

あなたの未来は、あなた次第。これからも、自分らしく楽しくスキルアップしていきましょうね!