高校生だけの世界!リアルなあるあるネタ50選【笑える&共感】

あるある

  1. はじめに
  2. 1. 朝ギリギリ登校
  3. 2. 授業中の眠気との戦い
  4. 3. お弁当タイムの盛り上がり
  5. 4. スマホ使用ギリギリライン
  6. 5. 恋バナで盛り上がる放課後
  7. 6. テスト前の一夜漬け
  8. 7. 部活の青春あるある
  9. 8. 校則との戦い
  10. 9. 文化祭・体育祭の大騒ぎ
  11. 10. 進路で悩む日々
  12. 11. SNSでの裏アカ運用
  13. 12. ファッション&メイク事情
  14. 13. クラスLINEのカオス
  15. 14. 学食・購買の戦争
  16. 15. 友達関係のモヤモヤ
  17. 16. 体育の授業での全力回避
  18. 17. シャーペンの芯がなくなる絶望
  19. 18. 机の落書きに共感
  20. 19. 校内恋愛のスリル
  21. 20. 修学旅行のテンション爆上がり
  22. 21. 体育祭のリレーで人生かける
  23. 22. 英語の授業で当てられがち
  24. 23. 黒板係の静かな戦い
  25. 24. 宿題の写し合い
  26. 25. 昼休みのトイレ渋滞
  27. 26. 期末テスト後の解放感
  28. 27. 音楽の授業での謎の歌声
  29. 28. 隣のクラスがうらやましい
  30. 29. 放課後の寄り道が癖になる
  31. 30. 髪型の崩れに一日ブルー
  32. 31. 消しゴムの貸し借りから始まる友情
  33. 32. SNSストーリーを誰が見たか気にしすぎ
  34. 33. 部活の先輩後輩関係に気を使う
  35. 34. 席替えで運命を感じる
  36. 35. 体育館の床ですべる悲劇
  37. 36. 黒板にチョーク投げる先生
  38. 37. 意味不明なプリントの山
  39. 38. 試験前日に限って掃除に目覚める
  40. 39. 保健室でサボりたい気持ち
  41. 40. ノートをまとめるだけで勉強した気になる
  42. 41. プリント紛失して焦る
  43. 42. 学校祭でクラスの団結力MAX
  44. 43. 騒がしい男子 vs 静かな女子
  45. 44. 親にスマホ没収される悲劇
  46. 45. 帰り道の自販機がオアシス
  47. 46. ロッカーがカオス状態
  48. 47. 修学旅行で夜ふかししすぎる
  49. 48. 卒業アルバム用の写真写りに命をかける
  50. 49. 進学・就職で悩むラストイヤー
  51. 50. 最後の文化祭で感動の嵐
  52. まとめ

はじめに

高校生活って、毎日がドラマの連続!恋に友情、勉強に部活……忙しいけど、ふとした瞬間に「あるある!」って共感しちゃう出来事もたくさん。楽しいことばかりじゃなくて、ちょっとしたモヤモヤや失敗も、振り返ると全部がキラキラして見える。それが高校生ならではのリアルな日常。今回は、そんな「高校生あるある」をたっぷり50個紹介します!笑えて、うなずけて、ちょっぴり懐かしくなるかも?リアルな出来事が詰まった“高校生だけの世界”を、思いきり楽しんでいきましょう!


1. 朝ギリギリ登校

毎朝アラームを何度もスヌーズして、ギリギリまで布団にこもる日々。家を飛び出して全力疾走、チャリ通はもはや競技レベル!?駅までの猛ダッシュ、間に合わずに遅刻ギリギリでHRへ滑り込む…そんな日常を経験している人は多いはず。登校時間との戦いは、高校生活の毎朝のルーティン!

2. 授業中の眠気との戦い

午後の授業は特に魔の時間。昼食後、満腹感と眠気のダブルパンチで目が自然に閉じてくる。先生の声が心地よくなって、つい舟をこいでしまう人も。隣の席の友達がこっそり起こしてくれるのも“あるある”な優しさ。寝たらダメと思えば思うほど眠くなる不思議!

3. お弁当タイムの盛り上がり

ランチタイムは小さなフェス状態!友達とおかずを交換したり、「今日も唐揚げ入ってるじゃん!」と盛り上がるのが定番。購買のパンで運試しするのも楽しみの一つ。たまに親が入れてくれたデザートにテンションMAXになったりと、小さな幸せが詰まった時間です。

4. スマホ使用ギリギリライン

授業中や休み時間、先生の目を盗んでこっそりLINE返信。机の下での高速タイピングは、もはやプロの技!?でもバイブ音が鳴ってヒヤッとすることも。没収されないようにリスクを読みつつ、絶妙なタイミングでスマホ操作をする緊張感、クセになります。

5. 恋バナで盛り上がる放課後

「今日、目が合ったかも!」そんな小さな出来事が一日中の話題に。放課後の教室は恋バナの中心地。「誰が誰を好きか」の情報が自然とクラス中に知れ渡る謎のネットワークも健在。恋に一喜一憂するのが、まさに“高校生っぽさ”の象徴です。

6. テスト前の一夜漬け

「今回はちゃんと早めに勉強する!」と決意するも、気づけばテスト前日の夜に詰め込み開始。カフェイン頼りに教科書とにらめっこして、睡眠時間を削る日々。次の日の試験中、白目になりながらも「次こそは早めに…」と心に誓うけど、なぜか繰り返されるループ。

7. 部活の青春あるある

放課後、グラウンドや体育館に響く声。辛い練習も仲間となら乗り越えられるし、試合での一体感は格別。先輩の目を気にして緊張する1年生、後輩を指導しながらも迷う上級生。部活は努力と成長と友情が詰まった、小さな社会のような場所です。

8. 校則との戦い

「ちょっとぐらい自由にさせてよ…!」そんな思いで、スカートの丈や前髪の分け方にこだわる高校生多数。校則検査前だけ真面目スタイルになる“擬態”も当たり前。放課後にヘアアイロンを持ち出して“真の姿”に変身するのが一種のルーティンです。

9. 文化祭・体育祭の大騒ぎ

クラスみんなで出し物を考えたり、装飾を作ったりと準備から大盛り上がり。体育祭ではリレーや応援合戦に命をかけて全力疾走!普段あまり話さないクラスメイトとも仲良くなれたりして、イベントが終わる頃には不思議な一体感が生まれます。

10. 進路で悩む日々

「自分って何が向いてるんだろう?」と悩む毎日。周りがどんどん決まっていくと焦りも出てきて、親や先生のアドバイスに戸惑うことも。オープンキャンパスに参加して「やっぱり違うかも…」となったり、何度も方向性を見直す時期です。

11. SNSでの裏アカ運用

表では言えない本音や愚痴は裏アカで発散。裏アカ同士だけで繋がっている友達も多く、普段の顔とまるで別人な投稿もちらほら。ふとした投稿で身バレしてしまい、焦ってアカウントを削除するハメになる人も!?デジタルの裏の顔が見える世界です。

12. ファッション&メイク事情

学校では校則があるけど、放課後や休日は完全に別人に変身!メイクの練習動画を見ながら何度もチャレンジし、やっと“盛れる”自分を発見。プリクラで撮った写真と鏡の中の自分とのギャップに悩みつつ、自己表現を楽しんでいる高校生がたくさんいます。

13. クラスLINEのカオス

連絡手段のはずが、気づけば雑談とスタンプの嵐。誰かが間違えてスタンプ連投→爆笑の流れは定番。大事な連絡が埋もれてしまい「誰かもう一回送って!」の声が飛び交います。既読スルーされると微妙な空気が流れるのもまたリアルな“あるある”。

14. 学食・購買の戦争

チャイムが鳴った瞬間、人気メニューめがけてダッシュ!学食のうどんや唐揚げ丼、購買の揚げパンなどは即完売。並んでいたら後ろの友達に「ついでに買ってきて」と頼まれて、プレッシャーを感じつつレジに向かう姿…高校の昼休みは戦場です。

15. 友達関係のモヤモヤ

どれだけ仲が良くても、些細な言動で気まずくなるのが難しいところ。グループ内での温度差や、“あの子とばかり話してる”という小さな嫉妬が積み重なることも。気を遣いすぎて疲れる日もあるけど、支えてくれる存在のありがたさにも気づける瞬間です。

16. 体育の授業での全力回避

雨が降ると少しうれしい体育の日。「今日、見学しようかな…」と理由を探すのも“あるある”。球技が苦手な人にとってはバレーボールやサッカーの時間は試練。逆に運動神経抜群な人が一目置かれたりして、体育の時間にも人間ドラマが広がっています。

17. シャーペンの芯がなくなる絶望

テスト本番でシャーペンの芯がなくなると、焦りとパニックで思考停止!「誰か芯持ってる?」と周囲に聞きまくる姿は、ちょっとした名物光景。1本の芯を巡っての友情や助け合いもあり、文具一つでドラマが生まれます。

18. 机の落書きに共感

ふと机に目をやると、「〇〇参上」や「英語=地獄」など、謎のメッセージがずらり。落書きを見て笑ったり、つい自分も書き加えてしまうことも。誰かが残した言葉に勝手に共感したり、思い出として心に残る“机アート”も意外と多いんです。

19. 校内恋愛のスリル

廊下ですれ違うたびにドキドキ。クラスを越えた恋が始まったり、先輩・後輩との恋に発展することも。けれど付き合ったとたん、全校にバレるスピード感が異常で、気まずくなるケースも。「内緒ね」が通用しないのが高校という小さな社会。

20. 修学旅行のテンション爆上がり

何ヶ月も前から楽しみにしていた修学旅行は、もはや高校生活のビッグイベント。普段話さないクラスメイトとも仲良くなれたり、夜の枕投げ大会で本音が飛び交うことも。写真を撮りまくってスマホの容量がパンパンになるのも“修学旅行あるある”!

21. 体育祭のリレーで人生かける

体育祭の花形といえばやっぱりリレー!アンカーに選ばれた瞬間、プレッシャーと誇らしさが入り混じる。バトンを落とさないように全神経を集中させて走る姿は、まるでオリンピック選手並み。応援席からの声援が力になる一方、転んでしまったときの空気の重さも独特です。

22. 英語の授業で当てられがち

なぜかいつも英語の先生に目をつけられてる気がする人、多いのでは?「次の段落読んで」→読めない単語に詰まって赤面、という流れは定番。“R”と“L”の発音で突っ込まれたり、教科書の読み間違いでクラス中が笑いに包まれる瞬間も…!

23. 黒板係の静かな戦い

黒板係に任命されると、毎回の板書で文字のバランスに悩む。「字が汚い」と笑われないか、書くスピードが遅くないか…実は意外とプレッシャーの多いポジション。日直と黒板係がペアで連携しながら進行するのも密かな“チーム戦”です。

24. 宿題の写し合い

朝HR前の教室で、「ヤバい、ノート見せて!」の声が飛び交う風景はおなじみ。ルーズリーフを交換しての写し合い、写した側より写された側のほうがなぜか焦る…!?もちろん毎回写すのはよくないけれど、ピンチのときの救世主としての“神ノート”の存在は大きい!何ヶ月も前から楽しみにしていた修学旅行は、もはや高校生活のビッグイベント。普段話さないクラスメイトとも仲良くなれたり、夜の枕投げ大会で本音が飛び交うことも。写真を撮りまくってスマホの容量がパンパンになるのも“修学旅行あるある”! 朝からバスの中で大騒ぎ、お土産選びで本気の会議。好きな人と写真を撮れるかで一喜一憂しながら、全力で思い出作りに励む姿が青春そのもの。何ヶ月も前から楽しみにしていた修学旅行は、もはや高校生活のビッグイベント。普段話さないクラスメイトとも仲良くなれたり、夜の枕投げ大会で本音が飛び交うことも。写真を撮りまくってスマホの容量がパンパンになるのも“修学旅行あるある”!

25. 昼休みのトイレ渋滞

昼休みになると、女子トイレ前に長蛇の列。特に大きな鏡があるトイレは争奪戦状態で、メイク直しや髪型チェックに余念がない。男子も男子で、人気の個室に行列ができたりと、トイレはある意味“社交場”。限られた時間をどう使うかの知恵比べでもあります。

26. 期末テスト後の解放感

テストが終わった瞬間、教室中に広がる「終わったー!!」の歓声。勉強のプレッシャーから解放されて、みんなテンション高めで雑談に花が咲く。答案返却までは束の間の自由時間、気持ちも軽くなって、友達とカフェに寄り道する人も多いのでは?朝HR前の教室で、「ヤバい、ノート見せて!」の声が飛び交う風景はおなじみ。ルーズリーフを交換しての写し合い、写した側より写された側のほうがなぜか焦る…!?もちろん毎回写すのはよくないけれど、ピンチのときの救世主としての“神ノート”の存在は大きい!何ヶ月も前から楽しみにしていた修学旅行は、もはや高校生活のビッグイベント。普段話さないクラスメイトとも仲良くなれたり、夜の枕投げ大会で本音が飛び交うことも。写真を撮りまくってスマホの容量がパンパンになるのも“修学旅行あるある”! 朝からバスの中で大騒ぎ、お土産選びで本気の会議。好きな人と写真を撮れるかで一喜一憂しながら、全力で思い出作りに励む姿が青春そのもの。何ヶ月も前から楽しみにしていた修学旅行は、もはや高校生活のビッグイベント。普段話さないクラスメイトとも仲良くなれたり、夜の枕投げ大会で本音が飛び交うことも。写真を撮りまくってスマホの容量がパンパンになるのも“修学旅行あるある”!

27. 音楽の授業での謎の歌声

音楽の授業での合唱タイム、男子がふざけて変な声を出したり、やたらと高音を張り上げて笑いが起こる瞬間も“あるある”。音痴な自覚があると、なるべく声を抑えてバレないように歌う人も。ピアノの伴奏者がヒーローになったり、授業中のちょっとした文化祭気分が意外と楽しかったりするんです。

28. 隣のクラスがうらやましい

「〇組ってあの先生いないの!?」「え、冷房強くて最高じゃん…」と、なぜか隣のクラスがいつもよく見える。“あっちは席替えしたばっかりらしいよ”などの情報が飛び交い、比べては羨ましくなったり。自分のクラスが急に味気なく感じることも、高校生ならではの心理です。イベントの出番や発表順が優遇されていたり、担当の先生のノリがいいだけで「羨ましすぎる!」と嫉妬の目線に。些細な違いでも盛り上がるのが、同じ校舎内の小さな世界の面白さです。

29. 放課後の寄り道が癖になる

「ちょっとだけコンビニ寄ってく?」が、なぜか毎日のお決まりルートに。アイスを食べながら恋バナ、プリクラ撮って変顔大会、カフェでだらだらおしゃべり…。放課後は大人でも子どもでもない、自由で不思議な時間。勉強や部活とは違ったリラックス空間で、友情が深まる大事なひとときです。

30. 髪型の崩れに一日ブルー

朝完璧にセットしたはずの前髪が、1時間目の終わりにはうねってる…。湿気や風、体育での汗など、髪型トラブルは高校生にとって重大問題!休み時間にトイレで何度も直したり、友達に「ちょっと浮いてない?」と聞きまくる姿もあるある。鏡を見るたびにテンションが左右されるのは、高校生ならではの悩みですね。

31. 消しゴムの貸し借りから始まる友情

「ごめん、消しゴム忘れた!」と借りたのがきっかけで仲良くなった、なんてことも。貸した側も「いいよ、これ使って」と自然に会話が生まれるチャンス。ちょっとした文房具のやりとりから生まれる友情や関係性は、教室という小さな世界ならではの魔法です。

32. SNSストーリーを誰が見たか気にしすぎ

Instagramのストーリーにあの人が反応した!見てるだけでドキドキ…何回も足跡をチェックして、期待した名前がないとちょっとへこむ。SNSが感情のジェットコースターになるのも高校生のリアル。表には出せないけど、みんな心の中で一喜一憂してるはずです。

33. 部活の先輩後輩関係に気を使う

仲良くしたいけど、礼儀も忘れちゃいけない…そんな微妙な距離感に気を張る毎日。後輩として先輩に可愛がられるための“空気の読み方”を身につけ、逆に先輩になったら「ちゃんと見られてるかも…」と自分を意識するように。部活は礼儀と成長の教室でもあります。

34. 席替えで運命を感じる

「隣あの子じゃん!」と内心ガッツポーズしたり、「うわー、前すぎて先生の目線気になる」と一人で落ち込んだり。席替えはただのシャッフルじゃなく、恋の始まりや友情のきっかけになる運命イベント。1年間で何度も起こるからこそ、毎回ドキドキが止まりません。新しい席が窓際ならテンションアップ、教卓の真ん前なら緊張倍増。同じクラスでも席の場所で世界が変わる、それが高校生の“席替えマジック”です。

35. 体育館の床ですべる悲劇

体育館の床って、ちょっと油断するとツルッとすべる危険地帯。バスケやバドミントンで全力ダッシュしたとたん、思いっきりこけて恥ずかしさ倍増。「大丈夫!?」と笑いながらも心配されるのが救い。滑って転んでも、笑って立ち上がるその瞬間に、また一つ青春の思い出が増えていきます。

36. 黒板にチョーク投げる先生

説明しながら後ろ向きにチョークを放り投げる“職人”先生。的確に黒板に当たると「おぉ~!」と拍手が起きたり、外れると「今日はキレが悪いですね」と冗談を言う生徒も。授業にちょっとしたエンタメ要素が加わることで、記憶に残る名シーンが生まれます。

37. 意味不明なプリントの山

気がつけばカバンの中がプリントだらけ。「これ、いつ配られたっけ?」と自問自答しながら、ぐちゃぐちゃの紙束を広げる放課後の机。先生の配布ラッシュについていけず、必要なのか不明なプリントを“とりあえず保管”して山積みになる…そんな混沌も高校生あるある!

38. 試験前日に限って掃除に目覚める

テスト勉強をしなきゃいけないのに、なぜか机周りを片付け始めて止まらなくなる。ついでにクローゼットまで整理してしまったり、写真アルバムに手を伸ばしてしまったり…。現実逃避と知りつつ、なぜか“掃除=やった感”に満足してしまうのも、高校生ならではの心理戦。

39. 保健室でサボりたい気持ち

ちょっとだけ頭が痛い…それを理由に保健室で横になりたい気分。実際に体調が悪いときもあるけれど、たまには教室を離れて静かな空間に逃げたくなることも。あの薄暗くて静かな保健室が、なぜか落ち着くという人、多いのでは?先生の優しい声にも癒されます。

40. ノートをまとめるだけで勉強した気になる

色ペンでキレイにまとめて「完璧!」と満足。でも実は内容はあまり頭に入ってない…。それでも、整理されたノートを見て安心したり、友達に貸して「すごい!」と褒められるのが密かな楽しみ。勉強の本質は違っても、モチベアップには効果絶大!?ちょっとしたレタリングにこだわったり、蛍光ペンの色分けに時間をかけすぎたり…。でもその努力こそが、“やった感”を生んでくれるのです。

41. プリント紛失して焦る

「明日提出って言われたプリント、どこいった!?」と、カバンをひっくり返して探す夜。いつの間にか教室に置き忘れてたり、ノートの間に紛れ込んでたり…。提出当日の朝に友達から写させてもらってセーフ、というギリギリの攻防は、高校生の日常茶飯事です。

42. 学校祭でクラスの団結力MAX

文化祭や体育祭など、全員で一つの目標に向かって頑張るときの団結力はまさに青春!装飾作りで夜遅くまで残ったり、ダンスの練習で疲れ果てたり…。でも本番が終わった瞬間、「やってよかった」と全員が口をそろえる。高校生活に欠かせない熱い瞬間です。

43. 騒がしい男子 vs 静かな女子

教室での“男子うるさすぎ問題”に女子が冷めた視線を送る…なんて光景もよくあること。男子はテンションで走り回り、女子は冷静に「またか…」と見守る。この温度差がクラスの“味”になることも。時には一緒に盛り上がる瞬間もあって、それもまた楽しい!

44. 親にスマホ没収される悲劇

テスト前や夜更かしがバレて、親にスマホを没収される事件発生。「LINE返せない!」「ストーリー更新できない!」と大騒ぎになるものの、ちょっとだけ勉強がはかどるのも事実。返却後の通知の山を見る瞬間が、地味にスリリングだったりします。画面を開いた瞬間に通知音が鳴りやまず、「何が起こった!?」と焦るほど。でもスマホのない時間に気づく“自由さ”もまた、新しい発見になることがあります。

45. 帰り道の自販機がオアシス

疲れた一日の締めくくりに、自販機で買う炭酸やカフェオレが最高のご褒美。誰かと一緒に飲みながら「今日の〇〇さ〜」と語り合う帰り道は、ゆるくて心地よい時間。部活終わりに買うスポドリは、青春の味そのもの!いつの間にかお気に入りのドリンクが決まってたりするのも楽しいポイントです。

46. ロッカーがカオス状態

教科書、プリント、体操服、お菓子の袋まで…気がつけばロッカーの中がとんでもないことに。整理しようと思ってもどこから手をつけていいか分からず、「あれ?これいつの?」って謎のアイテムが出てきたり。文化祭の飾りが残ってたり、友達との思い出グッズが散乱していたり、ちょっとした“自分ミュージアム”化してることも!

47. 修学旅行で夜ふかししすぎる

「今日は寝かせねぇぞ!」という謎の宣言から始まる夜の修学旅行部屋。トランプ大会、恋バナ、怖い話と、イベントが次々に展開。翌朝の集合時間に全員ぐったりしているのも定番。先生の巡回にビビりつつ、電気を消して布団に隠れる緊張感も思い出のひとつです。

48. 卒業アルバム用の写真写りに命をかける

一生残る“卒アル”写真には全力投球!前日は早寝して肌を整え、朝からメイクと髪型に時間をかけて臨戦態勢。カメラの前で自然な笑顔を出すために何度も練習したり、写りが悪かったらショックで立ち直れないレベル。後から見返して「このとき、あれが流行ってたな~」と語りたくなる、大事な一枚です。

49. 進学・就職で悩むラストイヤー

高校生活もいよいよ終盤。周囲がどんどん進路を決めていくなか、「本当にこの選択でいいの?」と自問自答の日々。オープンキャンパスに行ってもピンとこなかったり、模試の結果に一喜一憂したり…。不安も大きいけど、自分で道を切り拓こうとする姿勢が成長の証です。

50. 最後の文化祭で感動の嵐

高校生活の集大成ともいえる“最後の文化祭”。準備から本番、打ち上げまでが特別で、全力で楽しむ姿に思わず涙ぐむ場面も。クラスの一体感が最高の思い出に。ロッカーの中がプリントや思い出グッズで散らかるのも“あるある”。スマホ没収で焦るも、通知の山にスリルを感じるのも高校生らしい。勉強よりノート整理に集中してしまうこともあるけど、それすら青春の一部。先生のユニークな行動や体育館での転倒など、日々の出来事が心に残るシーンばかり。放課後の寄り道や隣のクラスへの羨望も含めて、すべてがかけがえのない思い出になるのが高校生活の魅力です。

まとめ

ここまで読んでくれてありがとう!「あるある〜!」と共感してくれたネタはありましたか?笑えることも、ちょっと切ないことも、全部が高校生という限られた時間の一部。だからこそ、一つひとつが尊くて、振り返ったときにきっと宝物になります。

今この瞬間を大切に、高校生活を思いっきり楽しんでください。あなたの“あるある”も、誰かにとっては共感のきっかけになるかもしれません!高校生活の集大成ともいえる“最後の文化祭”。準備から本番、打ち上げまでが特別で、全力で楽しむ姿に思わず涙ぐむ場面も。クラスの一体感が最高の思い出に。ロッカーの中がプリントや思い出グッズで散らかるのも“あるある”。スマホ没収で焦るも、通知の山にスリルを感じるのも高校生らしい。勉強よりノート整理に集中してしまうこともあるけど、それすら青春の一部。先生のユニークな行動や体育館での転倒など、日々の出来事が心に残るシーンばかり。放課後の寄り道や隣のクラスへの羨望も含めて、すべてがかけがえのない思い出になるのが高校生活の魅力です。