LINEは既読スルーで喧嘩勃発!? 中学生SNSあるある

あるある

  1. はじめに
  2. 1. 「既読スルー」で一気に冷戦モード!?
    1. LINEの返信が遅いと不安に…
    2. でも、理由があるかも?
  3. 2. グループLINEでの発言タイミングが難しい
    1. 発言したいけど空気が読めないかも?
    2. 自分らしさを大切にしよう
  4. 3. インスタの「いいね」が少なくて落ち込む
      1. みんなの反応=自分の価値?
      2. 数字よりも、その中身が大事
      3. 自分らしさを大切にしよう
  5. 4. ストーリーの足跡が気になる!
    1. 「あの人見たのに返信くれない…」
    2. 見る=反応する、ではない
  6. 5. 「既読」や「未読」で友情チェックしちゃう
      1. 返事のスピード=気持ちのバロメーター?
      2. 信頼は、もっと奥深いもの
      3. 気になるなら“会って話す”という選択も
  7. 6. 友達の投稿にコメントしないと気まずい?
    1. 「スルーされた」って思われそうで…
    2. 無理しないSNSとの付き合い方
  8. 7. SNSでの言い方、誤解されがち
      1. 絵文字ひとつでニュアンスが変わることも?
      2. 誤解を防ぐには、ちょっとした工夫を
      3. 完璧じゃなくても、大切なのは「思いやり」
  9. 8. SNS疲れでスマホを見たくない日もある
    1. 情報が多すぎてしんどい!
    2. SNSとのちょうどいい距離感
  10. 9. 仲間外れにされた気がして落ち込む
    1. ストーリーで知る「知らなかった集まり」
    2. 気にしすぎない勇気も必要
  11. 10. SNSに振り回されず、自分らしくいるために
      1. 「SNSがすべて」じゃないということ
      2. 「自分のペース」を大切にしよう
      3. 自分らしさを大事にしよう
  12. まとめ

はじめに

スマホがあるのが当たり前の時代。中学生の間でも、LINEやインスタ、TikTokなどのSNSは毎日の生活の一部になっていますよね。友達とのやり取りや、写真・動画の投稿、ストーリーのチェックなど、SNSは楽しいことがたくさん。でも、ちょっとしたメッセージのタイミングや反応の仕方で、思わぬトラブルになったり、相手の気持ちが読めずに悩んだりすることもあります。

「なんで既読スルーなの?」「みんなで遊んでたの知らなかった…」「インスタの『いいね』が少なくてショック…」など、中学生のSNSにまつわる“あるある”な体験はたくさんありますよね。

今回は、そんな「中学生 あるある」なSNSトラブルや気持ちの揺れを、楽しく&わかりやすく紹介します!「これ、自分もある!」と共感できたり、「そんな考え方もあるんだ」と気づけたりする内容をたっぷりお届けします♪

自分や友達のSNSとの向き合い方を見直すきっかけになるかもしれません。気軽な気持ちで、最後まで読んでみてくださいね!


1. 「既読スルー」で一気に冷戦モード!?

LINEの返信が遅いと不安に…

中学生の「あるある」でよく聞くのが、「既読スルー」によるモヤモヤ。友達にLINEを送って、既読はついたのに返信がない…。既読マークはついているのに、返事が来ない時間が長いと、どんどん不安な気持ちになってしまいますよね。

  • 「もしかして怒ってる?」
  • 「嫌われたのかな?」
  • 「なんか変なこと言っちゃった?」

こんなふうに、どんどんネガティブな想像をしちゃうのは、中学生ならではの“あるある”な感情。特に毎日のようにやり取りをしていた友達からの反応が急に止まると、不安が倍増します。

さらに、SNSで他の人とやり取りしている様子を見かけると、「なんで自分だけスルーされてるの?」という気持ちが強くなってしまうこともあります。

でも、理由があるかも?

実は「既読スルー」には、ちゃんとした理由があることも多いです。

  • 勉強中だった(テスト前や塾の時間など)
  • 部活でスマホを見れなかった(試合や練習で忙しい)
  • 返信を考えているうちに時間がたった(いい返事をしたくて悩んでた)
  • 単純に通知を見逃していた

大切なのは、自分の気持ちを爆発させる前に、「相手にも事情があるかもしれない」と少しだけ立ち止まって考えることです。

たとえば、「忙しかった?」とやさしく声をかけてみたり、時間をおいてからまた話しかけてみたりすることで、思わぬ誤解が解けることも。

LINEは便利なツールだけど、文字だけだと相手の気持ちはわかりにくいもの。だからこそ、ちょっとした“思いやり”や“想像力”がとっても大事なんです。


2. グループLINEでの発言タイミングが難しい

発言したいけど空気が読めないかも?

グループLINEでは、誰かの会話の流れを壊さないように気を使う…これも「中学生 あるある」のSNS事情です。特に人数が多いグループになると、それぞれの関係性やキャラもバラバラで、話題に乗るタイミングを見計らうのが難しくなりますよね。

  • 話題が変わるタイミングがわからない
  • 自分が発言したとたんに誰も返信しなくなった
  • 面白いことを言ったつもりが、既読だけが増えて沈黙…

こんな経験、ありませんか?ちょっとした一言でも、「浮いてるかな?」「ウケ狙いすぎた?」と気にしちゃうのは、中学生ならではのSNS“あるある”です。

また、「話題に入りたいけど、今さら感があって入りにくい」なんてこともありますよね。みんなのテンポが速すぎて、送信したころには話題が次のテーマに変わっていた…なんてケースも。

自分らしさを大切にしよう

空気を読みすぎて何も言えないのは、もったいない。グループLINEは、楽しむための場所。みんなが話しているからこそ、ちょっとした勇気で自分の気持ちや考えを伝えることが、より良い関係を築くきっかけになります。

  • 話題にのれなくても気にしない
  • タイミングがズレても自分らしい言葉を大事にする
  • 他の人が話しやすい雰囲気づくりを心がける

グループ内で信頼関係ができていれば、多少ズレた発言でも笑ってくれるし、スルーされても気にせずいられる空気になるはずです。むしろ、全員が同じ反応じゃなくて当たり前。大切なのは、自分のペースで無理せず関われることです♪


3. インスタの「いいね」が少なくて落ち込む

みんなの反応=自分の価値?

SNSにアップした写真やストーリーに「いいね」があまりつかないと、「私って人気ないのかな…」と不安になったこと、ありませんか?これは多くの中学生が抱える、「中学生あるある」のひとつです。

インスタでは、トレンド感のある投稿やおしゃれな写真が注目されがちで、「いいね」の数がその人の人気や評価を示しているように思えてしまうことも。でも、それが本当にあなたの価値を決めるものとは限りません。

「あの子の投稿、毎回100超えのいいねがついてる…」
「私の写真って、ちゃんと見てもらえてるのかな…」
「もっと映えるように撮らなきゃダメかも…?」

そんな風に思い始めると、次第にSNSが楽しめなくなってしまうこともあるんですよね。


数字よりも、その中身が大事

でも実は、「いいね」の数よりも大切なのは、その投稿が自分らしさを表しているかどうか。たとえ“映えて”いても、自分が楽しんでいなければ、それは本当の意味での「いい投稿」とは言えないかもしれません。

・自分のペースで、気分の良いときに投稿する
・好きなものや趣味を素直にシェアしてみる
・他人と比べず、自分だけのリズムを大切にする

たとえば、お弁当の写真でも、「今日はうまくできた!」と自分が思えるなら、それが一番の一枚。友達との何気ない会話や、放課後の空の写真など、飾らない日常にこそ、その人らしさや魅力が詰まっています。


自分らしさを大切にしよう

・自分の世界を大事にする
・他人の反応に左右されない
・「いいね」が少なくても、自分が納得していればそれでOK!

SNSは、“自分を評価してもらう場所”ではなく、“自分が楽しむための場所”だと考えてみてください。そう思えるようになると、肩の力が抜けて、もっと自由にSNSを使えるようになりますよ♪


4. ストーリーの足跡が気になる!

「あの人見たのに返信くれない…」

インスタのストーリーに「足跡」がつくと、誰が見たかわかる仕組みになっていますよね。特に中学生同士では、「誰が見てくれたのか」「見たのに無反応なのはなぜ?」と気になってしまうのが「中学生 あるある」なSNSのひとつです。

  • 「あの子、見たのに何もリアクションしてくれなかった」
  • 「昨日はよくコメントくれたのに、今日はスルー?」
  • 「なんか嫌われたのかな…」

こんなふうに、たった一つの足跡から、いろんな感情が生まれてしまうことがあります。特に仲良しの友達や気になる相手からの“無言の足跡”は、余計に気になりますよね。

見る=反応する、ではない

でも、よく考えてみると「見たからといって必ず反応しなきゃいけない」というルールは、実は存在しません。ストーリーを見るのは、ワンタップで簡単。移動中や授業の合間に何となく見ただけ…ということもよくあります。

また、見るだけで精一杯なときもありますよね。

  • 忙しくて時間がなかった
  • 返信を考えていたら忘れてしまった
  • どうリアクションしていいかわからなかった

など、相手にもいろいろな事情があるかもしれません。

自分が「見た=反応する」と思っていると、無反応がすごく冷たく感じてしまうもの。でも実際には、相手にとっての“普通”の行動だっただけ、という場合も多いんです。

大切なのは、ストーリーの足跡を“関係の証拠”として捉えすぎないこと。ストーリーはちょっとした共有の場。反応がなくても、それで気持ちまで揺れてしまう必要はありません。

気になるなら、軽いスタンプリアクションや「これ面白かったね!」と一言声をかけてみるのもいいかも♪ そこから会話が生まれるかもしれませんよ。


5. 「既読」や「未読」で友情チェックしちゃう

返事のスピード=気持ちのバロメーター?

「昨日送ったLINE、まだ未読のまま…」「他の子とはやり取りしてるのに、私には返信が来ない…」といったふうに、LINEの既読や返信スピードから友情を測ろうとするのも、中学生にありがちな“あるある”です。

スマホでのコミュニケーションが主流になると、どうしても“返事の速さ”や“既読・未読”といった反応から、相手の気持ちを読み取ろうとしてしまいますよね。

「私、もしかして無視されてる?」
「どうして他の子にはすぐ返してるのに、私は後回しなの?」
「なんだか返信がそっけなくなってない…?」

こんな思いが頭をよぎると、つい不安がふくらんでいってしまう。特に、仲良しだと思っていた友達から返事が遅かったりすると、「私、何か悪いことしちゃったかな?」と、必要以上に悩んでしまうこともありますよね。


信頼は、もっと奥深いもの

でも、友情って本来、そんなに単純じゃないはず。LINEの返信一つだけで、相手との関係すべてを判断してしまうのは、ちょっともったいないかもしれません。

相手にも、返せない理由があるかもしれないし、たまたま忙しかったり、気分が落ちてスマホを開く気分じゃないことだってある。
通知を見逃しているだけかもしれないし、「丁寧に返したい」と思って、時間をかけて返事を考えている可能性もあります。

SNSのやり取りは、表に見える部分だけで判断するには難しいことが多いもの。「返事が遅い=嫌われた」とすぐに結論づけるのは、できるだけ避けたいところです。


気になるなら“会って話す”という選択も

もしどうしても気になってしまうなら、直接会ったときにさりげなく話してみるのもひとつの方法です。文字だけじゃ伝わらない“声のトーン”や“表情”から、相手の本音が見えてくることもあるはず。

そして何より、自分自身が「気にしすぎてないかな?」と立ち止まって考えてみることも大事なポイントです。SNSの反応に振り回されすぎず、自分の気持ちを落ち着けることが、ストレスを減らす第一歩になります。

本当の信頼って、返信のスピードや「既読」の文字で測るものじゃない。少しずつ積み重ねる時間の中で、自然と築かれていくものです。焦らずに、自分のペースで、相手との関係を大切にしていきましょう。


6. 友達の投稿にコメントしないと気まずい?

「スルーされた」って思われそうで…

インスタやTikTokで友達が投稿したとき、なんとなく「とりあえず『いいね』しとこう」「コメントしないと無視してるって思われそう」と感じたことはありませんか?

実際、「中学生 あるある」として、SNS上での“マナー”のようなものが存在しているように感じる人は多いです。特に仲の良い友達やクラスのグループ内だと、「全員がコメントしてるのに自分だけ反応してない…浮くかも」なんてプレッシャーを感じてしまうこともあるでしょう。

  • 「毎回コメントしないといけないの?」
  • 「今日は気分じゃないけど、スルーするのも微妙…」
  • 「返信を期待されたら面倒だな」

このようなSNS特有の“気まずさ”や“気配り”に疲れてしまうのは、中学生ならではのSNSあるある。いつも周囲の反応を気にして行動するのって、結構ストレスになりますよね。

無理しないSNSとの付き合い方

でも本当は、SNSは「義務」じゃなくて「楽しむもの」。気持ちがこもっていない「いいね」や「無理に絞り出したコメント」よりも、自分が本当に「これいいな」「素敵!」と思ったときに自然にリアクションする方が、ずっと意味があります。

  • 無理に毎回反応しなくてもいい
  • 自分の気持ちに正直なタイミングでコメントする
  • お互いの“無言”も気にならない関係を大事にする

本当に仲が良い友達なら、コメントがなくても信頼関係は変わらないはず。逆に、コメントしないだけで関係が崩れるような関係性なら、その友情を少し見直してもいいかもしれません。

SNSではなく、直接会って話す時間や、ふとしたタイミングでの言葉の方が心に残るもの。だからこそ、SNS上の「マナー」に振り回されず、自分の心が動いたときにだけリアクションするという“ちょうどいい距離感”を見つけていけるといいですね。


7. SNSでの言い方、誤解されがち

絵文字ひとつでニュアンスが変わることも?

短い文章のやりとりだからこそ、SNSではちょっとした言葉の選び方で誤解が生まれやすいんです。「なんか怒ってる?」と勘違いされたり、冗談が通じなくて気まずくなったりするのも、「中学生あるある」のひとつ。

たとえば「うける笑」と送っただけなのに、「これってバカにしてるって思われた?」と不安になることもあるし、「ありがとう」だけのシンプルな返事が、思ったより冷たく感じられてしまうことも。スタンプを省略しただけで、「え、機嫌悪いのかな…?」と心配されるケースもあったりします。

LINEやSNSでは、表情や声のトーンが伝わらないぶん、ほんのわずかな言葉遣いが相手に与える印象を大きく左右することがあるんですよね。


誤解を防ぐには、ちょっとした工夫を

顔が見えないやりとりだからこそ、いつもより少し丁寧に伝える意識が大切になります。思ってもいなかった誤解を避けるために、次のようなポイントを意識してみましょう。

・絵文字やスタンプを使って、やわらかい印象にする
・「〜かな?」「〜かもね」といった、やさしい言い回しを取り入れる
・相手の話に共感するひと言を添える(例:「わかるー」「楽しそう!」)
・気になる話題のときは、少し長めでも丁寧に気持ちを伝える

とくに、相手が落ち込んでいるかもしれないときや、ちょっとした誤解が起きそうな場面では、ほんの少しの気配りが相手の安心につながります。


完璧じゃなくても、大切なのは「思いやり」

どんなに気をつけていても、言葉だけで気持ちを100%伝えるのはやっぱり難しい。でも、「もし誤解されても、ちゃんと話せばいい」という気持ちでいることが、SNSを使ううえで大事な心構えかもしれません。

「伝え方」はスキルというより、相手を思う気持ちそのもの。たとえ短いやりとりでも、そこに優しさがあるだけで、SNS上の関係もあたたかくなるはずです。


8. SNS疲れでスマホを見たくない日もある

情報が多すぎてしんどい!

毎日のように流れてくる通知、メッセージ、ストーリー…。新しい投稿、DMの返信、ストーリーの足跡チェック…。一見楽しいSNSも、ずっと見ていると情報量の多さに疲れてしまうことがありますよね。

しかも、他人の楽しそうな投稿を見続けていると、まるで「自分だけがつまらない日を過ごしている」ような気分になってしまうことも。「なんでみんなはこんなにキラキラしてるのに、私は…?」という感情に押しつぶされそうになることだってあるんです。

  • 「通知が多すぎて、何から返していいかわからない」
  • 「みんな楽しそうで、自分だけ取り残されてる感じがする」
  • 「ストーリーに反応しなきゃと思うとプレッシャー」

そんな時、自分でも気づかないうちに「SNS疲れ」がたまっているかもしれません。

SNSとのちょうどいい距離感

そんなときは、思い切ってスマホから少し離れてみるのもおすすめ。SNSから離れることで、自分自身の心と向き合う時間を取り戻せます。

  • スマホの通知を一時的にオフにしてみる
  • 1日SNSを見ない「デジタルデトックスデー」を作ってみる
  • 本を読んだり、絵を描いたり、音楽を聴いたりする時間を増やす

リアルな友達や家族との会話、自然の中で過ごす時間、自分の好きなことに没頭する時間は、SNSでは得られない癒しになります。

「SNSを見ない=情報に遅れる」と感じるかもしれませんが、本当に大切なのは「自分がどう感じているか」。SNSを見ることで心が疲れているなら、少し距離を置く勇気も大事です。

そして、スマホから離れて過ごす時間が、結果的にあなたのSNSライフをもっと心地よいものに変えてくれるはずです。

9. 仲間外れにされた気がして落ち込む

ストーリーで知る「知らなかった集まり」

「えっ、この前遊んでたんだ…私、誘われてない」なんて経験、ありませんか?SNSで偶然知った“仲間外れっぽい”出来事も「中学生 あるある」の一つです。特に、ストーリーや投稿で友達の楽しそうな様子を見ると、「なんで自分だけ誘われなかったの?」と感じてしまうことがありますよね。

  • 「グループで出かけた写真を見てショック…」
  • 「仲良かったはずなのに、最近距離を感じる」
  • 「自分だけ仲間外れにされてるのかも…」

こんなふうに、SNSがきっかけで不安になったり、落ち込んだりするのは、あなただけじゃありません。実際に、ストーリーや投稿は“一部の瞬間”しか映していないので、全部を知っているわけではないんです。

気にしすぎない勇気も必要

もちろん、寂しい気持ちになるのは自然なこと。でも、すべての集まりに参加できるわけじゃないし、誘われなかったことがすぐに「仲間外れ」だとは限りません。

  • 「たまたま人数に限りがあった」
  • 「タイミング的に声をかけられなかった」
  • 「あえて少人数で集まりたかっただけかも」

そんなふうに、悪意があったわけではないケースもたくさんあります。だからこそ、「自分は嫌われてる」とすぐに思い込まず、広い視点で見ることが大事です。

それでもモヤモヤが残るときは、自分ができることに目を向けてみましょう。

  • 自分の好きなことに集中してみる
  • 他の友達と新しい関係を深めるチャンスにする
  • 直接話せる機会があれば、気軽に気持ちを伝えてみる

SNSで感じた気持ちをそのままにせず、リアルの行動で変えていく力が、あなたにはあります。落ち込む日があっても大丈夫。大切なのは、自分を大切にすることです。


10. SNSに振り回されず、自分らしくいるために

「SNSがすべて」じゃないということ

本来は楽しいはずのSNSなのに、使っていて疲れてしまう…そんな経験、ありませんか?中学生ならではの“あるある”として、多くの人がそう感じたことがあると思います。

SNSは、友達とつながったり、好きなことをシェアしたり、自分を表現したりするための便利なツール。でも、使い方次第では、心に負担を感じたり、自信をなくしてしまったりする原因にもなり得ます。

「投稿してないと置いていかれた気分になる…」
「みんなのリアクションが気になってソワソワする…」

もしそんな風に感じているなら、少しだけ立ち止まって、自分の気持ちと向き合ってみる時間を作ってみてください。


「自分のペース」を大切にしよう

SNSとうまく付き合うために大切なのは、「まわりに合わせる」ことではなく、「自分にとって心地よい使い方」を見つけることです。

・投稿を無理に続けなくていい(投稿しない日があっても問題なし!)
・使いたいときだけ使う(気分が乗らないときはスマホから離れてOK)
・伝えたいことがあるなら、直接話す方が伝わることもある
・他人と比べすぎない(SNSに映るのは“ほんの一部分”であって、全体じゃない)
・自分にとってちょうどよい使い方を見つけていく

SNSを楽しく使い続けるためのいちばんのコツは、自分のリズムを守ること。他の人と違っていても大丈夫だし、毎日アクティブでいる必要もありません。自分自身が「これなら無理せず楽しめる」と思える使い方が、ベストな関わり方です。


自分らしさを大事にしよう

まわりの反応に過剰に振り回されず、自分の気持ちを大切にすることで、SNSとの関係はぐっとラクになります。自分の“心地よさ”を基準にすることで、不安やストレスも少なくなり、自分らしくいられる時間が増えていきますよ♪


まとめ

SNSは、友達と気軽につながれる楽しいツール。好きなものを発信したり、友達の投稿に反応したり、面白いコンテンツをチェックしたりと、日常の一部として使っている人も多いですよね。でもその反面、SNSを通して不安になったり、気持ちが落ち込んだりすることがあるのも、またリアルな話。

「既読だけで返事がない…」「ストーリーに反応してくれない…」「グループで発言しづらい…」――そんな“中学生あるある”な悩みに直面した経験は、きっと一度はあるはず。でも、それはあなただけじゃなく、多くの中学生が同じような気持ちを経験しています。

だからこそ、SNSに疲れたなと感じたときは、少しスマホから離れて、自分の心に目を向けてみることも大切です。リアルな友達とのやりとりを大事にしたり、自分の気持ちを優先した行動を選んだりすることで、気持ちもスッと楽になるはず。

大切なのは、「SNSに合わせる」のではなく、「自分の心地よさに合わせる」こと。誰かの“いいね”の数よりも、自分が「今日、ちょっと楽しかったな」と思えるような毎日を過ごすことの方が、ずっと大切です。

もし今、SNSとの付き合い方で悩んでいるなら、ほんの少しだけでも距離をとってみるのもひとつの手。自分らしくいられる時間を増やしていくことで、心も少しずつ軽くなっていきます。

あなたはあなたのペースで大丈夫。周りと比べることなく、自分なりのリズムで、笑顔で過ごせる毎日を大切にしていきましょう!