新中学生必見 友達作りの秘訣とは

入学
  1. はじめに
  2. 第1章:新しい環境に慣れるための心構え
    1. 1-1. 最初は誰もが緊張している
    2. 1-2. 自分を追い詰めすぎない
    3. 1-3. 「第一印象」を気にしすぎない
  3. 第2章:友達作りの基本
    1. 2-1. 挨拶は最大の武器
    2. 2-2. 自己紹介を大切に
    3. 2-3. 相手を知る姿勢を示す
  4. 第3章:話し上手になるためのコツ
    1. 3-1. 自分の経験やエピソードを用意する
    2. 3-2. 相手の話を引き出す質問
    3. 3-3. リアクションで好感度アップ
  5. 第4章:共通点を見つけよう
    1. 4-1. 共通の趣味・興味は仲良くなる近道
    2. 4-2. なくてもいい「ちょっとした共通点」
    3. 4-3. 違いを楽しむことも大事
  6. 第5章:グループや部活動での輪の広げ方
    1. 5-1. 部活動を積極的に活用する
    2. 5-2. グループで仲を深めるメリット
    3. 5-3. 親しいグループと「広く浅い」関係の両立
  7. 第6章:SNSやオンラインでの付き合い方
    1. 6-1. SNSは友達作りを加速させるツールにもなる
    2. 6-2. SNSでのトラブルに注意
    3. 6-3. 上手に付き合うための3つのポイント
  8. 第7章:親友関係を深めるために
    1. 7-1. お互いに支え合う存在
    2. 7-2. ケンカやすれ違いがあっても乗り越える
    3. 7-3. 相手を尊重する姿勢
  9. 第8章:トラブルやすれ違いを乗り越える
    1. 8-1. 友達関係でよくある悩み
    2. 8-2. 一度冷静に客観視する
    3. 8-3. 自分一人で抱え込まない
  10. 第9章:友達を大切にするための心得
    1. 9-1. 「ありがとう」を積極的に伝える
    2. 9-2. 相手の時間やスペースを尊重する
    3. 9-3. 約束やルールを守る
  11. まとめ

はじめに

新しい制服に身を包み、中学校というまったく新しい世界へ一歩を踏み出すとき、多くの人がワクワクすると同時に不安も感じることでしょう。特に大きなテーマのひとつが「友達作り」です。小学校から持ち上がりで同じクラスになる友人もいれば、すべてのクラスメイトが初対面という場合もあります。いずれにしても、この先の3年間をより充実させるためには、仲の良い友達や気軽に話せる関係を築くことが欠かせません。

しかし「どうしたらうまく話しかけられるの?」「最初の印象はどうやって良くすればいい?」といった疑問や不安を抱えている人も多いはずです。そこで本記事では、新中学生の皆さんがスムーズに友達を作り、そしてその関係をより深めていくための秘訣をたっぷりと紹介します。中学生活という新章をスタートさせるにあたって、この記事が少しでも役に立ち、背中を押す手助けとなれば幸いです。


第1章:新しい環境に慣れるための心構え

1-1. 最初は誰もが緊張している

中学校に進学するとクラス替えや新しい先生、部活動、校則など、慣れないことが一気に増えます。特に、新しく出会うクラスメイトの中には同じ小学校出身者が少ない場合もあり、「自分だけが不安に思っているのでは?」と感じることもあるでしょう。ですが、実はクラスのほとんどの人が同じように緊張や不安を抱えています。「自分だけがそわそわしているわけじゃない」ということを知るだけで、気持ちが少しラクになるはずです。

1-2. 自分を追い詰めすぎない

「仲良くなりたい」「早く友達が欲しい」と焦る気持ちは自然なことですが、あまりにも「早く、早く!」と急ぎすぎると、逆に自分を追い詰めてしまいます。心に余裕がないときは表情にも出やすく、話しかけるチャンスがあっても動揺しやすくなります。自分のペースを大切にして、「じっくりと関係を築いていこう」という気持ちでスタートすることが、結果的には良い友人関係を作る近道です。

1-3. 「第一印象」を気にしすぎない

初対面の際、「第一印象はとても大切」とよく言われます。もちろん身だしなみや明るい挨拶などは意識して損はありません。しかし、あまりに自分を良く見せようとしすぎると疲れてしまいます。第一印象は確かに大切ですが、中学生活は最低でも3年間続く長い旅のようなもの。最初から完璧を目指す必要はなく、自然体でいることが大事です。あとからでも誠実な言動を重ねることで、第一印象以上に良い印象を築いていけます。


第2章:友達作りの基本

2-1. 挨拶は最大の武器

友達作りの第一歩として、挨拶はシンプルかつ強力なコミュニケーション手段です。すれ違うときや教室に入るとき、元気よく「おはよう!」と声をかけるだけでも、相手はあなたの存在を意識してくれます。声をかけるきっかけがないときも、まずは挨拶から始めましょう。「おはよう」「お疲れ」「じゃあ、また明日」――この一言だけでも、相手との心の距離は少しずつ縮まっていきます。

2-2. 自己紹介を大切に

クラス発表やホームルームでの自己紹介は、最初のアピールチャンス。名前や出身小学校だけでなく、趣味・好きなことを短くでもいいので話してみましょう。「漫画が好きです」「サッカーをやっています」「動画編集に興味があります」など、ちょっとした情報を共有することで、「自分も漫画好きだよ」「サッカー部入る?」などと、共通点をきっかけに話が弾みやすくなります。

2-3. 相手を知る姿勢を示す

自己紹介と同じくらい大切なのが「相手を知る姿勢を見せる」ことです。一方的に自分のことばかり話すのではなく、相手がどんなことが好きで、どんな部活に興味があるのかを聞いてみると良いでしょう。「へえ、バスケ部に興味あるんだ!」と相手の話に興味を示すだけで、親近感がわいてきます。話をするときは「自分ばかり話さない」ことを常に意識すると、相手もリラックスしてくれます。


第3章:話し上手になるためのコツ

3-1. 自分の経験やエピソードを用意する

「話し上手」と聞くと、難しい言葉やジョークを交えた弁の立つ人をイメージしがちですが、必ずしもそうではありません。ポイントは「自然な会話の流れで、自分のエピソードをさらっと話せるかどうか」です。たとえば部活や趣味の話をするとき、自分の小学校時代の思い出や休日の過ごし方を少し話すだけでも盛り上がります。事前に「話せそうなエピソード」をいくつか用意しておくと、いざというときに慌てずに済むでしょう。

3-2. 相手の話を引き出す質問

話を続けるコツとして、「相手の話に興味を持ち、さらに話を引き出す質問をする」ことが挙げられます。たとえば相手が「バスケ部に入ろうと思ってる」と言ったとき、「ポジションはどこがやりたいの?」や「バスケ部は朝練早いらしいけど大丈夫?」など、相手が答えやすい質問を投げかけてみましょう。相手がそれに答えてくれると会話が続くだけでなく、より相手の人柄が見えてきて「この人面白そう」と興味を持ってもらいやすくなります。

3-3. リアクションで好感度アップ

「話し上手」になるために意外と大切なのが、相手の言葉に対する反応です。相手の話に「うんうん」「それはすごいね」「わかる!」といった合いの手や相槌を挟むことで、「ちゃんと話を聞いてくれている」という安心感を与えられます。リアクションが全くないと相手は「退屈なのかな?」「聞きたくないのかな?」と不安になってしまうことも。ちょっとした相槌や笑顔が、会話を弾ませる大きなエネルギーになるのです。


第4章:共通点を見つけよう

4-1. 共通の趣味・興味は仲良くなる近道

人は自分と似た部分を持っている人に対して自然と好意を抱きやすいと言われています。たとえば音楽の趣味が同じだったり、同じスポーツやアニメを好きだったりすると一気に距離が縮まるものです。クラスメイトと自己紹介を交わし、少しずつ話すうちに「もしかして、私もそれ好き!」と感じたら、そこを逃さずに掘り下げてみましょう。

4-2. なくてもいい「ちょっとした共通点」

趣味や好きなことがまったく合わなくても、通学路が近いとか、兄弟が同じ小学校に通っているといった小さな共通点でも会話のきっかけになります。「いつもどの道から来てるの?」と聞いてみるだけでも、「あ、じゃあ明日から一緒に帰ろうか」という流れになるかもしれません。大きな共通点だけに注目せず、身の回りの小さな共通点にも目を向けることが大切です。

4-3. 違いを楽しむことも大事

共通点を見つけることも大切ですが、すべてが一緒である必要はありません。むしろ「その人が持っている違う部分」に興味を持ち、学ぼうとする姿勢も関係を深めるうえで重要です。「知らなかった」「面白いね」と相手の世界を受け入れ、尊重する気持ちがあると、相手はあなたに対して「この人と話すのは楽しい」と好印象を抱くでしょう。


第5章:グループや部活動での輪の広げ方

5-1. 部活動を積極的に活用する

中学校の魅力のひとつに「部活動」があります。運動部や文化部をはじめ、部活の種類は多種多様。部活動は放課後や休日の練習、試合、発表などで長い時間を共有する場です。そのため、自然と仲間同士の結びつきが強くなり、友達を作りやすい環境が整っています。興味のある部活があれば、臆せず見学や体験入部に行ってみましょう。

5-2. グループで仲を深めるメリット

教室では仲の良い人たちと自然とグループができることがあります。一緒にお昼ご飯を食べたり、休み時間に会話をしたりするなかで、友達の輪が広がるのはもちろん、同じグループ内でもさまざまな性格や趣味の持ち主がいます。複数人で関わることで、一対一では見えにくかった「相手の意外な面」に触れられるチャンスが増えるでしょう。

5-3. 親しいグループと「広く浅い」関係の両立

中学に入ると、「仲良しグループ」が固定化されやすい反面、同時にクラス全体や学年全体での横のつながりも求められます。自分の居心地の良いグループを大事にするのはもちろん大切ですが、それだけに閉じこもってしまうと新たな出会いの機会を逃してしまいがちです。行事や委員会活動など、学年全体で何かを行う場面では、普段あまり話さないクラスメイトとも積極的に交流してみましょう。


第6章:SNSやオンラインでの付き合い方

6-1. SNSは友達作りを加速させるツールにもなる

近年では中学生でもスマートフォンやSNSを利用する人が増えています。LINE、Instagram、Twitter、TikTokなど、ネット上でもつながりを持つことで、会えない時間帯でも気軽にやり取りができます。部活動の連絡網として利用されたり、グループチャットで明日の持ち物や宿題について情報交換をしたりと、学校生活を補完するツールとして役立つでしょう。

6-2. SNSでのトラブルに注意

一方で、SNSは気軽に繋がれる反面、誤解やトラブルが起こるリスクもあります。例えば、スタンプや短文でのやり取りが多いために意図が伝わらず、相手を傷つけてしまったり、自分が嫌な気分になってしまったりすることも。さらに学校の友達との間に秘密のグループチャットを作ってしまい、そこがいじめや悪口の温床になるケースも報道されています。楽しく便利なツールであるからこそ、使い方には注意を払いましょう。

6-3. 上手に付き合うための3つのポイント

  1. 相手の気持ちを想像する: 文章だけでは本当の感情は伝わりづらいもの。「これを送ったら相手はどう思うかな?」と常に考えて行動することが大切です。
  2. オフラインでの関係を大切にする: SNS上で仲良くなっても、実際に会ったときにぎこちなくなっては本末転倒です。オンラインとオフラインのバランスを取りましょう。
  3. トラブルが起きたら大人に相談: ネットでの誹謗中傷やいじめは深刻な問題になりやすいです。もし巻き込まれてしまったら、一人で抱え込まず、信頼できる大人や先生に相談しましょう。

第7章:親友関係を深めるために

7-1. お互いに支え合う存在

親友は、ただ一緒に過ごすだけの相手ではありません。辛いときに励まし合い、楽しいときは一緒に喜べる存在です。相手が落ち込んでいるときに声をかけたり、逆に自分が悩んだときに相談できたりする関係を築くことで、友情はより深まります。

7-2. ケンカやすれ違いがあっても乗り越える

親しくなるほど、ちょっとした誤解からケンカや衝突が起こりやすくなるのも事実です。しかし、時には意見の対立やすれ違いを経験することで、お互いの人間性をより理解できることもあります。ケンカしたときこそ、相手にきちんと謝るタイミングや、言いたいことを率直に伝え合う勇気が必要です。これを乗り越えた先に、さらに強い絆が生まれるかもしれません。

7-3. 相手を尊重する姿勢

親友と呼べる相手ができたとしても、常に相手の価値観やプライベートを尊重する姿勢を忘れないようにしましょう。何でもかんでもベタベタしすぎたり、相手の秘密を聞き出そうとしすぎたりすると、むしろ距離が生まれてしまうこともあります。「お互いのことを大切に思うけれど、干渉しすぎない」バランス感覚が長続きする友情の鍵となります。


第8章:トラブルやすれ違いを乗り越える

8-1. 友達関係でよくある悩み

中学生になると、成長過程で自我が強くなり、クラスメイトとの関係が複雑になる場合も少なくありません。「最近なんだか冷たい態度をとられる」「仲間はずれにされている気がする」と感じることもあるでしょう。また、部活動や勉強などの忙しさから、自然と距離ができてしまうこともあります。

8-2. 一度冷静に客観視する

トラブルやすれ違いが起きたときは、一度自分の言動や状況を客観的に見直してみることが大切です。たとえば相手が冷たいのではなく、自分も最近忙しくて笑顔が少なくなっていただけかもしれません。また、誤解が生じている場合は、早めに「この前のことだけど、実はこういうつもりだった」と話し合うことで解決できることも多いです。

8-3. 自分一人で抱え込まない

「自分に原因があるのかもしれない」「こんなことで大人に相談するのは恥ずかしい」と思うかもしれませんが、一人で抱え込んでしまうと問題が長引いたり深刻化したりする可能性があります。家族や友人、先生など、信頼できる大人に相談してみましょう。誰かに悩みを打ち明けるだけでも、気持ちが軽くなって前向きに解決策を探せるようになります。


第9章:友達を大切にするための心得

9-1. 「ありがとう」を積極的に伝える

感謝の気持ちを言葉にすることは、相手と自分の両方を幸せにします。小さなことでも「ありがとう」と伝えられる人は、自然と周りからも好かれやすいもの。ノートを貸してもらったとき、一緒に課題をやってもらったとき、落ち込んでいるときに声をかけてくれたとき――そんなシーンで素直に感謝を示しましょう。

9-2. 相手の時間やスペースを尊重する

友達だからといって、何でもかんでも一緒に行動したり、相手のプライベートに立ち入りすぎたりするのは、相手の負担になってしまいます。時には相手が一人でいたい、他の友達と過ごしたい瞬間もあるでしょう。そうしたときに「なんで私といないの?」と怒ったりせず、「そっか、それも大事だよね」と理解してあげられる広い心を持ちたいものです。

9-3. 約束やルールを守る

友達同士でも、約束や最低限のマナー・ルールを守ることは相互の信頼に直結します。たとえば待ち合わせの時間を守ること、貸し借りした物を返すこと、SNS上でのやり取りでデマや個人情報を拡散しないこと――こうした基本を守っていれば、大きなトラブルに巻き込まれるリスクを減らせます。信頼は一度壊れると取り戻すのが大変なので、日頃から細かい気遣いを忘れないようにしましょう。


まとめ

新中学生が最初に抱く不安や緊張は、誰しもが通る道です。環境がガラッと変わり、学業や部活動、ルールなど新しいことが次々と待っている状態で、友達作りに不安を感じるのは当然と言えます。しかし、ちょっとした勇気ある行動や相手への思いやりが、素敵な友達や思い出を生み出す大きなきっかけになります。

  • 最初は挨拶や自己紹介でシンプルに始める
  • 自分のことばかり話すのではなく、相手の話をしっかり聞く
  • 共通点を見つけつつ、相手の違う部分も尊重する
  • 部活動やクラス行事など、集団の中での活動を積極的に活用する
  • SNSは便利だが、使い方に注意する
  • ケンカやすれ違いがあっても、きちんと向き合って話し合う
  • 「ありがとう」「ごめんね」を素直に言える関係を目指す

こうしたポイントを意識していれば、新しい環境での友達作りはきっとスムーズになり、さらに中学生活がより充実するはずです。友達は一生の宝と言える存在です。大人になっても思い出を共有し合える仲間に出会えるかもしれません。焦らず、自分のペースを大切にしながら、素晴らしい中学生活を楽しんでください。

新しいスタートを切った皆さんが、充実した日々を過ごし、多くの素敵な友達に恵まれることを心から応援しています。