中学生に人気の文房具&便利アイテムランキング

中学生

はじめに

毎日の学校生活に欠かせない「文房具」や「便利アイテム」。教科書やノートを開くだけじゃなく、自分のスタイルに合った文具を使うことで、勉強の効率やモチベーションが大きく変わることを知っていますか?最近は、見た目がかわいい・かっこいいだけでなく、機能性も抜群な文房具や学習アイテムがたくさん登場していて、選ぶのも楽しくなっています。

例えば、色分けがしやすいペンや、書き間違えてもすぐに直せるボールペン、時間管理がしやすくなるプランナーなど、中学生の「今」に合った文房具が次々に登場しているんです。特にSNSでは、「これ便利!」「もっと早く使えばよかった!」という声が多く見られ、どんどん人気が広がっています。

私自身も中学・高校時代、文房具にハマっていた時期があり、新学期前になると必ずお気に入りの文具を揃えてワクワクしていました。ノートにカラーペンでまとめたり、かわいい付箋を貼って工夫したりすることで、自然と勉強時間が増えたり、内容も頭に入りやすくなったりしたんですよね。

この記事では、今の中学生に本当に人気のある文房具&便利グッズをランキング形式でご紹介します。選んだアイテムは、実際の中学生からの口コミやネットでの評判を元に、実用性・話題性・デザイン性を考慮して厳選しました。

**「文房具ひとつで、勉強が変わる」**そんなきっかけになるようなアイテムを見つけてもらえたら嬉しいです。この記事を読んで、「これ使ってみたい!」「明日からの勉強に取り入れてみよう」と思えるものを、ぜひ探してみてくださいね!


第1位:フリクションボールペン

消せるって最高!書き間違いも安心

勉強中にうっかりミスってよくありますよね。そんなときに大活躍なのが、「フリクションボールペン」。書いても消せる魔法のようなボールペンで、多くの中学生に愛用されています。

普通のボールペンだと、書き間違えたときに修正テープや修正液を使わないといけないけど、フリクションならペンの後ろでこするだけでスッと消せるので、ノートがとってもキレイに保てます。しかも、何度でも書き直せるから、勉強中のストレスも激減!「あっ間違えた!」って思っても、すぐに修正できるから、集中力が切れにくくなるのもポイントです。

人気の理由は?

  • 消せるからノートがキレイに保てる
  • カラーバリエーションが豊富で、教科ごとに色分けできる
  • 書き心地がなめらかでストレスなし
  • ペンケースの中に何本も揃えたくなる可愛さ&デザイン性
  • テスト勉強や暗記ノートにも活用できる

私もフリクションを使い始めてから、ノートまとめが楽しくなりました。色ペンでタイトルやポイントを書いて、間違えてもキレイに修正できるから、「間違えたらどうしよう」という不安がなくなりました。最近は限定デザインやキャラコラボのフリクションもあるので、自分の好きなデザインでモチベーションを上げるのもおすすめです!

さらに、勉強だけじゃなく、日記やスケジュール帳、イラストなどにも使えてとっても便利。間違いを気にせず自由に書けるって、思った以上に心強いですよ♪


第2位:ジェットストリーム 多機能ペン

勉強もスケジュール管理もこれ1本!

「ジェットストリーム」の多機能ペンは、**シャーペン+ボールペン(数色)**が一体になっているスグレモノ。これ一本でいろんな用途に対応できるので、筆箱の中がスッキリするし、使い勝手も抜群。特に、学校でも家でも同じペンを使いたい中学生にとってはかなり便利なんです。

普通のペンと違って、黒・赤・青のボールペン+シャーペンがひとつになっているタイプが多く、色分けしながら勉強を進めたり、教科ごとに書き方を変えたりするときにめちゃくちゃ役立ちます。ひとつの動作で色の切り替えができるので、時間のロスも減って効率的!

さらに、「ジェットストリーム」の特長といえば、とにかく書き心地がなめらかなこと。ちょっとしたメモ書きでも、長時間のノート取りでも、スラスラ書けるから手が疲れにくいんです。実際に使ってみると、他のボールペンには戻れない!という人も多いとか。

こんなところが便利!

  • シャーペンとボールペンを1本にまとめられる
  • なめらかで疲れにくい書き心地
  • デザインがシンプルでかっこいい
  • ペンの切り替えがスムーズで、作業が止まらない
  • 友達や先生からも「それいいね」と言われること間違いなし!

色分けしながら書けるから、時間割の記入や予定の整理にもぴったりなんですよね。私も実際に使っていたけど、カラーペンを何本も持ち歩かなくていいのでカバンが軽くなるし、忘れ物も減りました。見た目もスタイリッシュで、男女問わず人気があるのも納得です!

最近では、自分の好きな色やデザインを選べる限定版も登場していて、プレゼントにもぴったり。ひとつ持っておけば、「できる中学生感」もアップすること間違いなし!

第3位:スタディプランナー(学習手帳)

勉強の見える化でやる気アップ!

最近の中学生に密かなブームとなっているのが「スタディプランナー」。これは勉強の計画・記録をつけられるノートで、自分の頑張りを目で見て確認できるのが魅力です。中学生になると勉強内容もぐっと増えて、「何から手をつけたらいいかわからない」という声もよく聞きますよね。そんなとき、このプランナーがあれば、日々の学習内容を可視化して、自然と優先順位をつけたり、時間の使い方を見直したりできるようになるんです。

実際に使ってみると、ただ予定を書くのではなく、「今日はどのくらい集中できたか」「どこでつまずいたか」「どうすればもっと効率よくできるか」など、自分の学習スタイルを客観的に見直すきっかけにもなります。特にテスト前や長期休みに活用すると、やるべきことが整理されて、精神的にも落ち着いて勉強に向き合えるようになりますよ。

どうやって使うの?

  • 今日の勉強時間を記録
  • 教科ごとの目標を設定
  • 1週間ごとの振り返り
  • 勉強の進捗に応じて予定を微調整
  • モチベーションが上がった日・下がった日をメモする

私も試してみたけど、「どれくらいやったか」が見えると達成感があるし、自然とやる気がわいてくるんです!さらに、後から見返すことで「この時期すごく頑張ってたな」とか「来週はもっとこうしよう」といった自己分析もできるようになり、勉強が少しずつ楽しくなってくるんですよね。

最近ではデジタルアプリも人気ですが、紙のスタディプランナーは書き込むことで記憶にも定着しやすく、自分だけのノートとして愛着も湧きます。お気に入りのシールやマスキングテープでデコれば、さらにモチベアップ間違いなし!


第4位:ミドリ ダブルスケジュールふせん

ノートや教科書にピッタリ貼れる!

ふせんって、意外と使い道が広いですよね。「ミドリ」のダブルスケジュールふせんは、時間割やToDoを書いて、ノートに貼るだけで自分専用の学習ページが完成しちゃいます。

このふせんのすごいところは、勉強の計画を立てるだけじゃなく、あとから見返して振り返りにも使えること。例えば、テスト前に「この日までに英単語100個覚える!」と書いておいて、終わったら✔マークをつけると、どれだけ進んだかがすぐに分かります。また、「今日の目標:数学ワーク2ページ」と書いておけば、やることが明確になって迷わず取りかかれるのも嬉しいポイントです。

ノートに貼っておけば、勉強の途中でちょっとした予定変更にも柔軟に対応できますし、ふせんを移動させて予定をずらすことも簡単。教科書のページに直接貼ることで、そのページの重要ポイントを目立たせることもできちゃいます。

おすすめポイント

  • 時間管理がしやすくなる
  • 教科ごとに色を分けて整理できる
  • 貼って剥がせるから何度も使える
  • スケジュールの変更もラクラク対応
  • デコレーションとしても使えるから楽しい!

私も実際に使ってみたのですが、「今日やること」がすぐに目に入ると、行動がスムーズになるし、「今日は全部できた!」という達成感も味わえるんです。さらに、色やデザインのバリエーションが豊富だから、気分や教科によって使い分けるのも楽しい♪

かわいいデザインのふせんを使えば、ノートや教科書もパッと明るくなって、気持ちまで前向きに。勉強がちょっと苦手…という人も、こういったアイテムを取り入れるだけで、自然とやる気が出てくるかもしれませんよ!


第5位:ぺんてる エナージェル

書き心地にこだわるならコレ!

書きやすさ重視派の中学生には、「エナージェル」シリーズが大人気。インクの出がスムーズで、すべり心地がクセになるペンです。エナージェルは、ゲルインクならではの濃くて滑らかな書き味が特徴で、ペンを走らせるたびにストレスなくスラスラと字が書けるので、特にノートまとめや長文の作文など、たくさん書く機会の多い中学生にぴったり。

学校での授業ノートだけでなく、家での勉強タイムや日記・メモ用としても重宝します。私もエナージェルを初めて使ったときは、「えっ、こんなに気持ちよく書けるの!?」と感動した記憶があります。それからというもの、ほかのペンを使ってもどうしても戻ってきちゃうくらい、リピート率高めの一本になっています。

また、インクの発色がとても良く、黒は真っ黒、青は鮮やかで見やすい青、赤はチェックにもぴったりな深みのある色合い。プリントへの書き込みや提出物にもバッチリで、先生からも「字が読みやすい」と好評なんです。さらには速乾性にも優れているので、左利きの人でもインクが手に付きにくいのが嬉しいポイント。

使ってみた感想

  • サラサラ書けて、手が疲れにくい
  • 書いた字がハッキリしていて読みやすい
  • ノートまとめや作文に最適
  • カラー展開が豊富で、勉強に色の工夫を取り入れられる
  • 左利きでもインクが手に付きにくい速乾性

黒だけじゃなく、青や赤などのカラーインクも使えるので、テスト対策や暗記ノートにもおすすめ!色を使い分けることで、視覚的に内容を整理しやすくなり、頭に入りやすくなるというメリットもあります。さらに最近では、パステルカラーやメタリックカラーなどの個性派カラーも登場していて、ノートにちょっとしたアクセントを加えることもできますよ♪


第6位:キングジム クリアーファイル

プリント管理が劇的にラクになる!

「プリントがカバンの中でぐちゃぐちゃ…」そんな悩みを解決してくれるのが、「キングジムのクリアーファイル」。**たっぷり入るし、見た目もスッキリ!**しかも、透明なポケットタイプなので、中に何が入っているか一目でわかるのもポイント。授業ごとにプリントをきちんと分けて収納できるから、必要な資料がすぐに取り出せるし、探すストレスも激減します。

このクリアーファイルはポケット数が豊富なタイプもあり、教科だけでなく、「宿題用」「テスト返却用」「保護者向けプリント」など、目的別に細かく分類できるのが嬉しい。さらに、表紙にはタイトルや名前を書けるスペースがあるので、自分好みにアレンジしてオリジナルのファイルにすることもできます。

中学生に人気の理由

  • 教科ごとにプリントを整理できる
  • ファイルがしっかりしていて丈夫
  • 表紙にラベルを貼ってカスタム可能
  • 中身が見えるポケット式で探しやすい
  • カラーバリエーション豊富で好みで選べる

私はこのクリアーファイルを使い始めてから、授業中に「あのプリントどこ行った?」と焦ることがほとんどなくなりました。テスト前にもすぐに復習資料を取り出せるので、時間のロスも防げて、勉強に集中しやすくなります。

また、シンプルなデザインのものからポップな柄入りまで種類も豊富で、気分に合わせて選べるのも魅力。クラスメイトに見せたくなるようなおしゃれなデザインを選べば、毎日使うのが楽しくなりますよ!


第7位:コクヨ キャンパスノート(ドット入り)

ノートがキレイに書ける秘密兵器!

コクヨの「キャンパスノート・ドット入り罫線タイプ」は、字がまっすぐ書けない人にピッタリ。**行ごとに薄いドットが入っているので、図や表もバランスよく書けます。**普通の横罫ノートだと、書いているうちに行がずれたり、文字の高さがバラバラになったりしてしまいますが、このノートなら自然と整った見た目に仕上がるんです。

実際に使ってみると、ドットが主張しすぎない絶妙な濃さなので、文字や図の邪魔にならず、視覚的にもすっきりしていてとても見やすいです。特に理科や社会など、図表を書く機会の多い教科では本領発揮!さらに、英語のノートにも使いやすく、単語の意味や例文を左右に書いて整理するのにもぴったりです。

ノートまとめが苦手な人にも、ドット入りなら自然と整ったページができあがるので、自信を持って提出できるようになりますよ。また、シャーペンやボールペンどちらでも書きやすい紙質なので、インクのにじみや裏うつりもしにくい点もポイントです。

こんな人におすすめ

  • ノートがごちゃごちゃになりがち
  • 図や表をよく書く
  • テスト前にノート見返したい
  • きれいなノートを目指したい人
  • 英語や数学など、整理が必要な教科で活用したい人

見た目もスッキリするから、復習もラクラクです。実際、テスト前に見返すときも「どこに何が書いてあるか」がすぐにわかるので、時短にもつながります。デザインや色のバリエーションも豊富なので、教科ごとに使い分けたり、自分の気分で選んだりするのも楽しいですよ!


第8位:デコれるマスキングテープ

勉強ノートが一気にかわいく!

かわいさ重視派に大人気なのが、マスキングテープ。最近は**文房具専門店や100均でもたくさんの種類があって、デコレーションに最適!**デザインも豊富で、動物柄・パステルカラー・和風テイストなど、見ているだけでも楽しくなっちゃいます。季節ごとの限定柄もあるので、コレクションとして集めている人もいるほどです。

このマステ、見た目の可愛さだけじゃなく、実用性もバッチリ。手で簡単に切れる素材なので、ハサミいらずで使えるし、紙にもノートにも優しく貼れて、剥がした後もベタつきにくいのが特徴です。だから、何度も貼り直したり、ちょっとしたスペースにアクセントを加えたりするのにぴったりなんです。

活用アイデア

  • ノートの見出しを目立たせる
  • スケジュール帳のデコに
  • 友達へのメッセージカードにも◎
  • テスト日や提出日のページに目印をつける
  • 勉強した日付をカラフルに記録する

私は、英語のノートにマステでタイトルを囲んだり、まとめのページにポイントごとに色を分けて貼ったりして使っています。それだけで、ノートがパッと見やすくなるし、後から見返すときも「どこに何があるか」が一目でわかってとても便利。友達からも「かわいい!どこで買ったの?」ってよく聞かれます♪

勉強ってどうしても単調になりがちだけど、こういうアイテムを取り入れると、気分転換にもなるし、やる気もグッと上がりますよ。特に、美術系やイラスト好きな人にはぴったり。「好き」を勉強に取り入れることが、長く続けるコツかもしれませんね!


第9位:シャープペンシル クルトガ

芯が回って常にトガってる!

「クルトガ」は、書くたびに芯が少しずつ回って、常にトガった状態をキープしてくれるシャーペン。この独自の機能によって、常に一定の太さで文字が書けるため、ノートが整って見えると中学生の間で話題です。

特に、漢字の細かい画数や英語の筆記体などをきれいに書きたい人におすすめ。私も最初に使ったとき、「お、いつもより字がキレイに見える!」と感動した記憶があります。芯が一方向に減らず、丸くなって読みにくくなることがないので、長時間のノート取りや板書にもぴったりなんです。

また、クルトガはシリーズ展開も豊富で、シンプルなものからキャラクターデザイン、メタリックな高級感あるモデルまでそろっているので、好みに合わせて選べます。芯の太さも0.3mmや0.5mm、0.7mmと複数あるため、自分の書きやすいスタイルに合わせられるのも魅力です。

中学生に嬉しいポイント

  • 書いた字が均一で見やすい
  • 芯が折れにくい
  • デザインもオシャレ
  • 長時間使っても芯が偏らず安定した書き心地
  • カスタマイズ性が高く、愛着が湧く

「ノートの見た目も字のキレイさも気になる!」そんなあなたにぴったりです。ちょっとした違いかもしれないけど、その積み重ねが勉強の効率や見直しのしやすさにつながるんですよね。特に「板書を取るのが苦手」「自分の字が読みにくい」と感じている人には、試してみてほしい一本です!


第10位:ポーチ型ペンケース

収納力&持ち運びやすさで人気急上昇!

最近流行っているのが、ポーチ型の大容量ペンケース。仕切り付きで文房具が見やすく、整理整頓しやすいのがポイント。従来の箱型ペンケースに比べて柔らかい素材でできていることが多く、形が自由に変わるので、かさばらずカバンにもスッと収まります。

また、ファスナーを開けるとパッと中が見える作りになっているものが多く、「あれ、消しゴムどこだっけ…」と探す時間も短縮できます。中には、立てて使えるタイプもあり、机の上でも省スペースで使いやすいんです。最近では、ペンだけでなく、定規、付箋、USBメモリなどの小物類まで一緒に収納できるマルチポケット付きのものも増えていて、これ一つで文房具を全部まとめられる便利さが受けています。

みんなの使い方は?

  • よく使うペンは取り出しやすい場所に
  • 消しゴム・定規もすっきり収納
  • 持ち歩きやすくて、机の上もキレイ
  • 学校と家で使う道具を分けてポケットごとに整理
  • カラーペンやふせん、修正テープまで1つにまとめてコンパクトに

「どこに何があるか」がすぐわかるから、授業中もサッと取り出せます。私もポーチ型ペンケースに変えてから、忘れ物が減ったし、筆箱の中がごちゃごちゃにならなくなって快適に使えています。お気に入りの色やキャラクターのものを選べば、見るたびに気分もアップ!

デザインもシンプルで大人っぽいものから、かわいい柄や面白い形のものまでさまざま。友達とおそろいにしたり、誕生日プレゼントに選んだりする人も多いですよ♪


まとめ

今回ご紹介した文房具&便利アイテム、気になるものは見つかりましたか?

**中学生の毎日は、思っている以上に忙しいし、やることもたくさんありますよね。**授業、部活、宿題、テスト勉強、友達との時間…そのどれもが大切で、限られた時間の中でどうやって効率よく行動するかがカギになります。そんな中で、自分に合った文房具や便利アイテムを活用することは、単なる「道具」以上の意味を持っているんです。

たとえば、時間管理がうまくできるふせんやプランナーは、1日の流れを整理する手助けになりますし、書きやすいペンはノートをキレイに整えてくれることで、復習もしやすくなります。収納力の高いペンケースやプリント整理に便利なファイルは、「探す時間」を減らして「やる時間」を増やしてくれます。文房具ひとつひとつが、あなたの毎日を少しずつ後押ししてくれる存在なんです。

私自身、「文房具が変わるだけで、気分も変わる」ってよく感じます。新しいアイテムを取り入れると、ちょっとしたワクワク感もあるし、「勉強やってみようかな」って自然と前向きな気持ちになるんですよね。周りの友達と見せ合いっこしたり、可愛くノートをまとめて自分だけの勉強法を見つけたり、文房具って工夫次第で無限に楽しめます。

最後にひとこと

「文房具を選ぶ=自分の勉強スタイルを作ること」

だからこそ、自分に合ったアイテムを見つけて、学校生活をもっと楽しんでください! どんなに小さな変化でも、自分のやる気につながればそれは大きな一歩です。

気になったアイテムがあれば、今日の帰りにでも文具店や通販でチェックしてみてね♪ 新しいお気に入りが見つかるかもしれませんよ!